6歳のころの将来の夢:「本をつくる人」
ようするに作家(物を作る人)になりたいと思っていた。
今までずっと変わらない。
タイトル:「未知との調和」
中学二年「曼荼羅を描こう」という授業で描いた
これが、作家(アーティスト)を目指す具体的なきっかけになった。
6歳の頃の将来の夢。私だけ漢字。しっかりした字。でも今もこんな字。(中2の絵の左下の字と、特に右上の横に書いた名前の字を見ればおわかりいただけると思う)
身の回りにあるものが絵本、ぬりえ、画集と本の媒体だったからか、絵を書いたり文章を書いたり何かを作ったら本にするものだと思っていた。だから本をつくる人になりたかった。今と根本で変わってない。
幼児園のころ、幼児園のみんなを集めて勝手に折り紙教室を開いてた。
近所の友達のお母さんに教わって、それをみんなに教えてあげるのが好きだった。
小学生に上がってからはローマ字入力を覚えてよくパソコンで遊んだ。最初は「一太郎」という地図を描くソフトで地図記号を使って絵を描いていた。そのうちマッキントッシュが導入されたので、キッドピクスというソフトを使って1人で音声つきのアニメーションを作り始めた。漫画を描いて友達にあげたり、ワープロで推理小説を書いたりしてた。そのころの座右の銘は「明日は明日の風が吹く」だった。
自分や友達をキャラクターにして絵にするのが好きだった。みんなに色んな動物の着ぐるみを着せて、色んなストーリーを作った。
家ではスニーカーと横を向いた時の学生服とプリーツスカートのひらひら、海賊の地図のぴろぴろした巻物っぽい感じやボロボロな紙きれの風合い、革ジャンの光沢、ヒョウ柄の書き方などを研究していた。
かってに改造という漫画ではじめてコンバースっぽいスニーカーを知って、衝撃を受けた。それまではニューバランスと、ビリビリテープの子供っぽいスニーカーしかしらなかったから。コンバースを一生懸命模写した。
うちは小学校が私立だったから近所に友達がいなかったし、姉は塾だったし、父も母も遊んでもらえなかったので大体、近くの山を探検するか、絵を描くか、アニメを見るか、ピアノの自動演奏で踊る日々を過ごしてた。
1人女の子の友達がいたけど、あれで結構上下関係みたいなのを学んだ気がする。
わがまましおんちゃん。
今年の6月くらいから、アート教室で講師を始めたのをきっかけに、自分の幼少時代を思い返すことが多くなった。
それと、最近は、友達の結婚式のために似顔絵を描いたり、友達の仕事のためにポスターの絵を描いたり、バースデーカードで本人を描いたり、あとはイラストみたいなのを毎日描いてたのだけど、今までは「奇跡的にうまく描けた」だったり「何度も何度も何度も何度も書き直してちょっとうまく描けた」みたいなことの連発だったのに、なんだかとてもよく描けるってことが多くなってきた。
振り返れば、もちろん似顔絵も似てなかったり、もう少しクオリティ頑張れたなとか、色んなことがあるんだけど、それは当たり前として。
その瞬間に「やったー!すてき!」と思えるものが描けるようになってきた。
一体ここまでくるのにどれだけかかったんだって思った。
物心ついたときから、ほんとに絵を描いてばっっかりだった。
一生懸命塗り絵して、お父さんの持ち物だったライトボックスを使ってセーラームーンを模写したり(特に毛先のくるんのとこ重要)、幼児園の全学年の女の子達をお姫様の衣装で描いてあげたり、ピカソの裸で踊ってる絵を見て、ものすごい深い謎を抱えたり、とにかく一日もかかさず絵を描き続けていたなって。
そしたらとても感慨深い気持ちになった。
今の自分を支えてくれる、幼児園のともみ、小学生のともみ、中学生のともみ、高校生のともみ、予備校のともみ、大学生のともみに感謝して仕方ないんだ。最近。
イメージ通りに絵を描く事って本当に難しい。
イメージができること自体、とても素晴らしいことだし、イメージをめぐらせるのが好きって人はいつも感心する。
でもそれを起こしたい、って思うことに結びつかない人もいる。
結びついて、表現するのが好きでも、イメージ通りに絵にするのはとっても難しい。
諦めなくてよかったなあ。ずっとずっと悪戦苦闘してきてよかったなあ。
自分の絵なんてものがまったくなくて、自信はずっとなかった。
アユネは小学生のころから確立されたおしゃれなかわいい絵だったり、類がめちゃくちゃ肉体描くのがうまかったり、ミナトの絵はあまりに大人びて技術があってなんじゃこれって思ってた。(卒アルみると、私と彼らとの差は歴然)
あゆねの絵を真似したり、真似してることがいやで違う路線を研究したり、人物を漫画っぽくもなく、写実的でもなく、自分の絵として描くにはどうしたらいいんだろうとか、自信がなくてやめるって選択肢はまったくなくて、どうしても描きたいから下手で死ぬ程ださくてつまんないけど描きまくって、時々いいなって思っても誰かのパクリだったりしつつも、よく描いたなあって。
いや、絵を描く人はみーーーんなそうだと思うんだけど、それにしても皆、よく描いてきたよねえ。根気づよくさ。
自分の中に熱意があったんだなってことを最近気付けるようになったよ。
もっと努力してる人は沢山いると思うけど、別に他人と比較するつもりは一切ないんだ。
だから、こんなんで努力とかいってんじゃねえ!なんて、責めないでね。
月曜日から絶え間なく咳が出続けていて、昼も夜も眠れない、バイト先に迷惑かける、最悪な惨めな日々を過ごしていて、あまりに辛くて夜中にラーメン食べてみたり独り言をぶつぶつ言ってみたりしながら、最終的に自分の人生を振り返ってしまいました。
ちっちゃいころ、セーラームーンの塗り絵で「油断は大敵よ!」という言葉を覚えたんだ。
他にもあったけど、今は忘れてしまった。
20時間に一回くらい、咳が落ち着くときがあるんだけど
ちょうど落ち着いてきたようだから
寝ます。
(最後まで読んでくれた方がいたら本当にありがとう!面白くなくてすみません!)
6歳の頃の将来の夢。私だけ漢字。しっかりした字。でも今もこんな字。(中2の絵の左下の字と、特に右上の横に書いた名前の字を見ればおわかりいただけると思う)
身の回りにあるものが絵本、ぬりえ、画集と本の媒体だったからか、絵を書いたり文章を書いたり何かを作ったら本にするものだと思っていた。だから本をつくる人になりたかった。今と根本で変わってない。
幼児園のころ、幼児園のみんなを集めて勝手に折り紙教室を開いてた。
近所の友達のお母さんに教わって、それをみんなに教えてあげるのが好きだった。
小学生に上がってからはローマ字入力を覚えてよくパソコンで遊んだ。最初は「一太郎」という地図を描くソフトで地図記号を使って絵を描いていた。そのうちマッキントッシュが導入されたので、キッドピクスというソフトを使って1人で音声つきのアニメーションを作り始めた。漫画を描いて友達にあげたり、ワープロで推理小説を書いたりしてた。そのころの座右の銘は「明日は明日の風が吹く」だった。
自分や友達をキャラクターにして絵にするのが好きだった。みんなに色んな動物の着ぐるみを着せて、色んなストーリーを作った。
家ではスニーカーと横を向いた時の学生服とプリーツスカートのひらひら、海賊の地図のぴろぴろした巻物っぽい感じやボロボロな紙きれの風合い、革ジャンの光沢、ヒョウ柄の書き方などを研究していた。
かってに改造という漫画ではじめてコンバースっぽいスニーカーを知って、衝撃を受けた。それまではニューバランスと、ビリビリテープの子供っぽいスニーカーしかしらなかったから。コンバースを一生懸命模写した。
うちは小学校が私立だったから近所に友達がいなかったし、姉は塾だったし、父も母も遊んでもらえなかったので大体、近くの山を探検するか、絵を描くか、アニメを見るか、ピアノの自動演奏で踊る日々を過ごしてた。
1人女の子の友達がいたけど、あれで結構上下関係みたいなのを学んだ気がする。
わがまましおんちゃん。
今年の6月くらいから、アート教室で講師を始めたのをきっかけに、自分の幼少時代を思い返すことが多くなった。
それと、最近は、友達の結婚式のために似顔絵を描いたり、友達の仕事のためにポスターの絵を描いたり、バースデーカードで本人を描いたり、あとはイラストみたいなのを毎日描いてたのだけど、今までは「奇跡的にうまく描けた」だったり「何度も何度も何度も何度も書き直してちょっとうまく描けた」みたいなことの連発だったのに、なんだかとてもよく描けるってことが多くなってきた。
振り返れば、もちろん似顔絵も似てなかったり、もう少しクオリティ頑張れたなとか、色んなことがあるんだけど、それは当たり前として。
その瞬間に「やったー!すてき!」と思えるものが描けるようになってきた。
一体ここまでくるのにどれだけかかったんだって思った。
物心ついたときから、ほんとに絵を描いてばっっかりだった。
一生懸命塗り絵して、お父さんの持ち物だったライトボックスを使ってセーラームーンを模写したり(特に毛先のくるんのとこ重要)、幼児園の全学年の女の子達をお姫様の衣装で描いてあげたり、ピカソの裸で踊ってる絵を見て、ものすごい深い謎を抱えたり、とにかく一日もかかさず絵を描き続けていたなって。
そしたらとても感慨深い気持ちになった。
今の自分を支えてくれる、幼児園のともみ、小学生のともみ、中学生のともみ、高校生のともみ、予備校のともみ、大学生のともみに感謝して仕方ないんだ。最近。
イメージ通りに絵を描く事って本当に難しい。
イメージができること自体、とても素晴らしいことだし、イメージをめぐらせるのが好きって人はいつも感心する。
でもそれを起こしたい、って思うことに結びつかない人もいる。
結びついて、表現するのが好きでも、イメージ通りに絵にするのはとっても難しい。
諦めなくてよかったなあ。ずっとずっと悪戦苦闘してきてよかったなあ。
自分の絵なんてものがまったくなくて、自信はずっとなかった。
アユネは小学生のころから確立されたおしゃれなかわいい絵だったり、類がめちゃくちゃ肉体描くのがうまかったり、ミナトの絵はあまりに大人びて技術があってなんじゃこれって思ってた。(卒アルみると、私と彼らとの差は歴然)
あゆねの絵を真似したり、真似してることがいやで違う路線を研究したり、人物を漫画っぽくもなく、写実的でもなく、自分の絵として描くにはどうしたらいいんだろうとか、自信がなくてやめるって選択肢はまったくなくて、どうしても描きたいから下手で死ぬ程ださくてつまんないけど描きまくって、時々いいなって思っても誰かのパクリだったりしつつも、よく描いたなあって。
いや、絵を描く人はみーーーんなそうだと思うんだけど、それにしても皆、よく描いてきたよねえ。根気づよくさ。
自分の中に熱意があったんだなってことを最近気付けるようになったよ。
もっと努力してる人は沢山いると思うけど、別に他人と比較するつもりは一切ないんだ。
だから、こんなんで努力とかいってんじゃねえ!なんて、責めないでね。
月曜日から絶え間なく咳が出続けていて、昼も夜も眠れない、バイト先に迷惑かける、最悪な惨めな日々を過ごしていて、あまりに辛くて夜中にラーメン食べてみたり独り言をぶつぶつ言ってみたりしながら、最終的に自分の人生を振り返ってしまいました。
ちっちゃいころ、セーラームーンの塗り絵で「油断は大敵よ!」という言葉を覚えたんだ。
他にもあったけど、今は忘れてしまった。
20時間に一回くらい、咳が落ち着くときがあるんだけど
ちょうど落ち着いてきたようだから
寝ます。
(最後まで読んでくれた方がいたら本当にありがとう!面白くなくてすみません!)
身の回りにあるものが絵本、ぬりえ、画集と本の媒体だったからか
幼児園のころ、幼児園のみんなを集めて勝手に折り紙教室を開いて
近所の友達のお母さんに教わって、それをみんなに教えてあげるの
小学生に上がってからはローマ字入力を覚えてよくパソコンで遊ん
自分や友達をキャラクターにして絵にするのが好きだった。みんな
家ではスニーカーと横を向いた時の学生服とプリーツスカートのひ
かってに改造という漫画ではじめてコンバースっぽいスニーカーを
うちは小学校が私立だったから近所に友達がいなかったし、姉は塾
1人女の子の友達がいたけど、あれで結構上下関係みたいなのを学
わがまましおんちゃん。
今年の6月くらいから、アート教室で講師を始めたのをきっかけに
それと、最近は、友達の結婚式のために似顔絵を描いたり、友達の
振り返れば、もちろん似顔絵も似てなかったり、もう少しクオリテ
その瞬間に「やったー!すてき!」と思えるものが描けるようにな
一体ここまでくるのにどれだけかかったんだって思った。
物心ついたときから、ほんとに絵を描いてばっっかりだった。
一生懸命塗り絵して、お父さんの持ち物だったライトボックスを使
そしたらとても感慨深い気持ちになった。
今の自分を支えてくれる、幼児園のともみ、小学生のともみ、中学
イメージ通りに絵を描く事って本当に難しい。
イメージができること自体、とても素晴らしいことだし、イメージ
でもそれを起こしたい、って思うことに結びつかない人もいる。
結びついて、表現するのが好きでも、イメージ通りに絵にするのは
諦めなくてよかったなあ。ずっとずっと悪戦苦闘してきてよかった
自分の絵なんてものがまったくなくて、自信はずっとなかった。
アユネは小学生のころから確立されたおしゃれなかわいい絵だった
あゆねの絵を真似したり、真似してることがいやで違う路線を研究
いや、絵を描く人はみーーーんなそうだと思うんだけど、それにし
自分の中に熱意があったんだなってことを最近気付けるようになっ
もっと努力してる人は沢山いると思うけど、別に他人と比較するつ
だから、こんなんで努力とかいってんじゃねえ!なんて、責めない
月曜日から絶え間なく咳が出続けていて、昼も夜も眠れない、バイ
ちっちゃいころ、セーラームーンの塗り絵で「油断は大敵よ!」と
他にもあったけど、今は忘れてしまった。
20時間に一回くらい、咳が落ち着くときがあるんだけど
ちょうど落ち着いてきたようだから
寝ます。
(最後まで読んでくれた方がいたら本当にありがとう!面白くなく