一般に言われる「クズ」とか「変」は気にする必要がない。
私の基準として、暴力や薬物は周囲の大事な人たちをたくさん傷つけるし、もちろん暴力を受けた人も激しく傷つくし、おそらく自分自身も傷つくので良くないことだと思う。
でも、それが悪いことだからといって、本人の「反省の余地」や「自分自身と向き合う時間」までもを奪うことはできないと思う。
沢山の人が「おかしい」と言うと、起きてしまった出来事や人物が「おかしい」と決めつけられてそれ以外の選択肢が奪われてしまう、そんな議論や問題をたびたび見かける。特に最近は「炎上」などの形で顕著だ。
反省の余地も、考え直す時間も、チャンスも奪われた人はどうやって問題を乗り越えればいいのだろう。
自分の人生や他人の人生を心から喜べるだろうか。逃げることも立ち向かうことも許されない社会なんて、人間関係なんて、それって「いじめ」と同じだし、それで追い込まれてもしその人が生きる場所を失ったら、心を失ったら、生きる気力を失ったら、それはもう暴力どころか殺人なんじゃないか。
私は思う。炎上騒ぎに加担する人や、いじめに加担する人、あるいはそれを傍観する人は、自分自身についてすら考えることをやめてしまった人なのではないか、と。
相手の気持ちを推し量るとき、自分の身になって考えたりするけど、相手の気持ちを想像できない人は、自分の身に起きている出来事についても深く思考をするのをやめてしまっているんじゃないか。
政治はねじれにねじれているし、社会もねじ曲がっている。人間の尊厳というのがどれだけ尊重されているかというと、どうも軽視、いやガン無視されてるウンザリな社会であることは明らかだ。
みんな苦しい、自分だけじゃない、だからそのことについては考えずに切り替えて、切り替えて、切り替えているうちに問題は借金みたいに膨れ上がって、どこかで歪みが生まれて崩壊していく。そんな悪い循環の中に日本はあるのだろうと思う。
その世の中に対して、私はどんな姿勢でいるかというと。
シンプルに言うと、いろんな人を見ている。よく観察している。
レッテルは貼らない。たとえ多くの人がその人を「クズ」と言っても、明らかに人格が破綻している猟奇殺人をしてきた死刑囚だとしても、その人間の命を否定しない。
きっとわからない人にはわからないことだけど、どんなに悪いことでも、否定はできない。「悪」と「否定」は違うんだ。
悪はみんなで決めた基準。否定は全てをぶっ潰して殺す行為。と私の心は語っているんだな。
私の父は、父としては「クズ」と言える部分がある。本人が見たらかわいそうなのでこれくらいにしておくけど、私は子供の頃お父さんとよく衝突したし、たくさん傷ついた記憶がある。それはほんとになくなることはない。
離婚して以降、何年も父を心の中で「いなかったこと」にしていた。完全に存在を「否定」していた。私の心の中では、父は死んだことになっていた。
でも、大学の課題で「家族」がテーマになったとき、いやでも噴き出してきたのは父の記憶、父の残り香だった。
それから私は少しずつ、父という存在と向き合うようになった。実際とても辛かった。否定して考えないようにしていた問題だったから。
最初は連絡先の交換から。電話で少し話したり、姉から父の近況を聞いたり。そして8年ぶりくらいに父に再会。
最初の頃は、会った帰りは毎回泣いていた。辛かった頃の自分が溢れてきてしまい、父の存在をまだうまく受け入れられず、ぐじゃぐじゃに壊れてしまうからだった。
父と娘の関係を新しく積み重ねたことによって、今は笑って話せるようになった。父はクズとか最低とかじゃない。その言葉だけでは、私の気持ちは説明できない。私はきっと父が好きだ。親としてどうなのか、社会人としてどうなのか、人間としてどうなのかと言われると言葉に詰まってしまうけど、それでもなんか、死ねとか殺すとか嫌いとかにならない。憎んでいた時期を経て、ここが良いところだな、面白いな、凄いなあと魅力を感じている。今までのことはなかったことにはならないけど、ここまでに至る心の葛藤、気持ちの成長は一体誰のおかげだろう?実はめぐりめぐって父はとても親として素晴らしいとも言えるかもしれないぞ?
そんな感じで、今は「父は父だな」って思えるんだ。
私の場合はこんなだけど、逆もあるだろう。父が本当に亡くなって、でも、心の中に父は存在している。それも、出来事や存在を抹消できないことの一つの証明だと思う。
荒川修作の言う「死なない」ことというのは、私の言葉で置き換えれば「否定はできない」ということなのかもしれない。(荒川修作の説明は省略します)
「否定」を「否定」する「肯定的」な力の向きを感じる。言葉にするとややこしい。複雑だ。こういうのを物理のグラフみたいな、幾何学的な何かで表現できそうだなあ。
こんな経験を通して、いろんな人と出会い、いろんな人と関わりあっていろんな摩擦があり、いろんな発見があった。
人を見ていると、発見がいくらでもある。
私はこの発見が大好きで、大好物で、エネルギー源で、モチベーションなんだろう。私はきっとそういう生き物なのだろう。
だから、いろんな人と出会うほど成長できると実感している。
私は自分のこの姿勢がとても気に入っている。
この人は「クズ」だとか、「バカ」だとか「変」だとか決めつけずに、いろんな視点からその人を見る。その人のニュアンス(表現)を洞察し、そこにその人の生き様を垣間見る。そうすると、一言では言い表せない「その人」が立体的に、もはや三次元ではなく四次元、五次元となって立ち現れてくる。
そこまで味わう。
ご飯と一緒。噛めば噛むほど味がする。
みんなほんとに面白い。
さんきゅー!!
2016年7月8日金曜日
2016年7月5日火曜日
I was you
時々、ブログを更新したい。
文章を書くときは、sugar plantがいい。
sugar olant / rainy day
金がない、こんなんで芸術なんてやっていけるんだろうか。と考えていたら仕事が舞い込んだり。
食いつないでいるなあ。
山はいいなあ。川はいいなあ。音楽はいいなあ。酒はいいなあ。
慧くんに会ったとき、帰り際に「飲み物買いたい」って言ってビール買ったら、「そういうところがともちゃんのいいところだ」 と言われて嬉しかった。
私がよく「だめ」とされるところを良いって言ってもらえて嬉しかった。
あと、人っていちいち、そこがいいところって言わないから、そういうのを言ってくれる人と友達であることが嬉しかった。
人と土地と出来事って、記憶という形で強く結びついていて、何かの出来事を思い出すと、一緒に過ごした人が鮮明に蘇ってくる。
まあなんとなくそんなことを思った。
仏関連のツイッターアカウントで見かけた寺の御札がかわいくてびっくりした。
慈恵大使である良源の別称で角大師というらしい。つのの生えたやつ。
味があって、いいなあ。
↓
良源
この前、四ッ谷の田宮神社に行った。
こぢんまりとしていながら、とてもエネルギーのある神社だった。
あと、ついこの間は長野のおっきな神社も2つお参りした。
山があるってのはすごい。演出がすごい。壮観。
きっと良い縁が繋がっていく。
文章を書くときは、sugar plantがいい。
sugar olant / rainy day
金がない、こんなんで芸術なんてやっていけるんだろうか。と考えていたら仕事が舞い込んだり。
食いつないでいるなあ。
山はいいなあ。川はいいなあ。音楽はいいなあ。酒はいいなあ。
慧くんに会ったとき、帰り際に「飲み物買いたい」って言ってビール買ったら、「そういうところがともちゃんのいいところだ」 と言われて嬉しかった。
私がよく「だめ」とされるところを良いって言ってもらえて嬉しかった。
あと、人っていちいち、そこがいいところって言わないから、そういうのを言ってくれる人と友達であることが嬉しかった。
人と土地と出来事って、記憶という形で強く結びついていて、何かの出来事を思い出すと、一緒に過ごした人が鮮明に蘇ってくる。
まあなんとなくそんなことを思った。
仏関連のツイッターアカウントで見かけた寺の御札がかわいくてびっくりした。
慈恵大使である良源の別称で角大師というらしい。つのの生えたやつ。
味があって、いいなあ。
↓
良源
この前、四ッ谷の田宮神社に行った。
こぢんまりとしていながら、とてもエネルギーのある神社だった。
あと、ついこの間は長野のおっきな神社も2つお参りした。
山があるってのはすごい。演出がすごい。壮観。
きっと良い縁が繋がっていく。
2016年6月15日水曜日
新しい生き物
新しい、古いって、どういうことなんだろう。
新しい、はどこからどこに向かって伸びているんだろう。
古いって、遠いということなのかな。
遠くの星の光が、何千光年の距離を越えてたどりついたその瞬間、その光は新しいのに、古い。
新しいと古いは似ているのかもしれない。
新しいと古いの間には何があるのだろう。
姉の働いている塾に貼るグラスデコのアイデアを考えていて、構造式や公式や太陽系やなんとかって理論やなんとかって方程式やなんとかって定理やら、色々調べてた。
物理とか化学とか、天文学とか数学とか英語とか。
そしたら神話に繋がったり、言語に繋がったり、歴史に繋がったり、芋づる式にずるずると色んな情報が表れてくる。
表面ではそんなことが起きていて、私の内部ではさらに感覚や記憶が作用して、トランス状態みたいになってきた。
色々調べまくっているからなのか感度全開だからなのか、ポジがネガに変わるように、気付くものがいつもと変わってめまぐるしく鮮やかに目に飛び込んで来る。
私はすぐにトランス状態になってしまう。
インターネットは確かに速いけど、あんまり速いと脳みそが早とちりするんじゃないかと思う。
本を読むように、自分で速度を変えられない。
自分との対話を、時の余白を、深い呼吸を、忘れてしまいそう。
ブログは好きだけどfacebookは好きじゃない。だって、なんだよイイネって。
イイネが2つだと悲しい?イイネが100越えたら喜ばしい?
私は自分の気持ちが単なる数になってしまうのがなんとなく虚しくなり、イイネはほとんど押さなくなった。自分が想いを持っていれば相手に届くだろうし、嫌味にもきれいごとにもならないような目に見えないイイネを心の中で押している。
facebookの影響で、普段使う「いいね!」が浅はかな言葉に変わってしまったり、面白い言葉になっています。d=(^o^)=b イイネ!
私は大切な、不確かな、目に見えない光を掴みとることができるんだろうか。
https://youtu.be/mehLx_Fjv_c?list=RDc80G5BS9EpY
新しい、はどこからどこに向かって伸びているんだろう。
古いって、遠いということなのかな。
遠くの星の光が、何千光年の距離を越えてたどりついたその瞬間、その光は新しいのに、古い。
新しいと古いは似ているのかもしれない。
新しいと古いの間には何があるのだろう。
姉の働いている塾に貼るグラスデコのアイデアを考えていて、構造式や公式や太陽系やなんとかって理論やなんとかって方程式やなんとかって定理やら、色々調べてた。
物理とか化学とか、天文学とか数学とか英語とか。
そしたら神話に繋がったり、言語に繋がったり、歴史に繋がったり、芋づる式にずるずると色んな情報が表れてくる。
表面ではそんなことが起きていて、私の内部ではさらに感覚や記憶が作用して、トランス状態みたいになってきた。
色々調べまくっているからなのか感度全開だからなのか、ポジがネガに変わるように、気付くものがいつもと変わってめまぐるしく鮮やかに目に飛び込んで来る。
私はすぐにトランス状態になってしまう。
インターネットは確かに速いけど、あんまり速いと脳みそが早とちりするんじゃないかと思う。
本を読むように、自分で速度を変えられない。
自分との対話を、時の余白を、深い呼吸を、忘れてしまいそう。
ブログは好きだけどfacebookは好きじゃない。だって、なんだよイイネって。
イイネが2つだと悲しい?イイネが100越えたら喜ばしい?
私は自分の気持ちが単なる数になってしまうのがなんとなく虚しくなり、イイネはほとんど押さなくなった。自分が想いを持っていれば相手に届くだろうし、嫌味にもきれいごとにもならないような目に見えないイイネを心の中で押している。
facebookの影響で、普段使う「いいね!」が浅はかな言葉に変わってしまったり、面白い言葉になっています。d=(^o^)=b イイネ!
私は大切な、不確かな、目に見えない光を掴みとることができるんだろうか。
https://youtu.be/mehLx_Fjv_c?list=RDc80G5BS9EpY
2016年5月13日金曜日
個展のお知らせ
HAYASHI TOMOMI Exhibition "GOOD VIBES ONLY!"
常陸太田アーティスト・イン・レジデンスでの活動を終えた林友深が、グラスデコとアートで、新たな物語を展開致します。
ーStatementー
私は宇宙の縮図、この世の本質を捉えた絵画表現を目指しています。そのため画面の構造は仏教における曼荼羅と共通する部分があります。
絵画は動画です。静的なものだと思われていますが、実際は空間を揺さぶる力を持っています。絵があるのとないのでは、空間のリズムが違うのです。
目に見えないエネルギーが空間に打ち寄せ、カフェにいらした人たちの中を軽やかに通過し、彼らの自我の先にあたたかな光が届くことを願っています。(林 友深)
「アートになる島、ハートのある街」天王洲アイル。
この地域を拠点としたTram Stop Tokyoは、オーストラリア、メルボルンをコンセプトにしたカフェです。アートギャラリーでもあり、天王洲アイルの地域性と調和した空間になっています。(Tram Stop Tokyo)
ぜひご高覧ください。
※尚、facebookのイベントページの都合上、期間が2週間となっていますが、実際の会期は下記となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時 / 2016年5月24日(火) - 6月12日(日) (月曜定休)
火-木 10:00-20:30
金-土 10:00-21:00
日 10:00-17:00
会場 / Tram Stop Tokyo ( http://www.facebook.com/tramstoptokyo )
東京都港区港南4-6-8
最寄り駅 / 品川駅から徒歩13分
東京モノレール天王洲アイル駅から徒歩5分
りんかい線天王洲アイル駅から徒歩7分
地図はこちらです→ https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1KavJkfGxInAPNtrYBkmMc6NnMpw
TEL / 03-5461-3280
☆林のいる日は似顔絵やさんをやります!ペットも描きます!
土日はいる予定ですが、その他は未定なので追ってお知らせいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HAYASHI TOMOMI / 林 友深
1988年神奈川県生まれ東京育ち。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業、東京藝術大学美術研究科先端芸術表現専攻修了。在学中より茨城県にて常陸太田アーティスト・イン・レジデンスの移住アーティストとして活動。任期終了後、川崎にて創作活動を続ける。
(詳細と経歴→ http://hayashi-tomomi.blogspot.jp/p/blog-page.html )
Born in Kanagawa 1988.
2011 B.F.A, Intermedia Art, Faculty of Fine Art, Tokyo University of Arts
2014 M.F.A, Tokyo University of Arts
2013-2016 Hitachiota Artist in Residence
心を中心に「据える」こと
何かをコントロールしている時は楽しい。
行為のひとつひとつを確かめるように味わうと、そこから線が延び、別の何かと交わる気がする。
実感とか、確信が感じられる。
ずっと前に進んでいるつもりでも、垣根の中をくるくる回り続けているだけの時がある。垣根に気付き、そこをよいしょと乗り越えると、サバイバル能力は向上する。
楽しさも苦しさも、越えればその先に何かがあることを学習した。
絵と心と体が繋がっている。
繋がるということは、すべてが同一になるということではない。
「繋がっている」状態とは、ひとつの揺れがもうひとつに影響を与えてゆく、その波が歪みなく伝わるということなのだと思う。
はじまりとなる中心があり、伝わっていく流れがあり、広がる余白がある。
歪みなく伝わるピュアな魂を中心に据えるということは、いつも瞑想に似ている。
2016年4月29日金曜日
2015年12月9日水曜日
2015年12月3日木曜日
虫瞰
この仕事をはじめてから大きなことに気付くことが多く、続いてきた。
例えば「アート」とか「地域」とか「営み」とか。
でも以前の私はもっと小さなことに気付き、深く耳を傾けて表現をしてきたということを思い出した。
なぜかというと、今日、久しぶりに微細な出来事への意識が働いたからだ。
その感覚を思い出し、仕事を始める前とあとの大きな変化が今になってわかった。
本当に些細なことだけど。
リュックの中身をまさぐる時、目はどこも見ていなくて、手の感触に全神経を傾けていることが今日の発見だった。
2015年11月29日日曜日
白珪尚可磨(はくけい なお みがく べし)
白珪尚可磨とは、人の言葉はもし一度言い放ってしまうと、いかなる手段をもってしても、もう取り返すことはできない。
という意味と、小成に安んぜず、さらに磨いて向上せよという意味がある。
肝に銘じます。
2015年11月16日月曜日
曖昧な合間
あわいはそこら中に漂っていて
私の家の中での出来事や物の配置は、外で庭を手入れしたり畑仕事をする人たちの蔵の中の物の配置と、大きさが違うだけで似たところがあるんだろう。
外で鍬を取ったりちりとりで落ち葉を集めたり、色んな作業の音がする。
私は家の中で、絵筆を握ったり食器を洗ったりする。
登録:
投稿 (Atom)