大切な人へ
世界は透明な歩みでひと繋がりに連なっている。
波間がゆらゆらと砂浜をなぞっている。
ずっと揺れ続けている。
息を吸い、空気を保ち、吐いて、また新しい息を体内に吹き込んでいく。
透明な歩み。それはその瞬間瞬間で、さまざまな音を響かせている。
色んな命の、色んな魂の、色んな心の、色々な音。
私の隣を随分長い間 守っていてくれた音のする生き物は
私の色んな音を拾ってくれた。全てね。
不協和音が鳴り始めて違う道を歩いてた時期もあったけど
なんかきっと、今は荒波に揉まれながらも同じ川で舟を漕いでるんじゃないかな。
つい最近彼女は新しい船に迎えられた。
彼女はクマさん印の海賊船の航海士として、心の地図を沢山描いているみたい。
ときどき旅の思い出を描いたりしてるみたい。ダーヴィンみたいにね。色んな生き物を。
英語も話せるから、船長は心強いだろうね。
きっと君の周りはいつも色んな音がしてるよ。
自分の歩く音だけじゃなくてね。
それを拾ってまた鼻歌うたいながらカレーを作ってお腹いっぱいになるんだろう。
私の深い友だち。
みんなでお前を幸せにしてやるよ!だから末永くお幸せだよ。
来世でも同じ川で遊べるといいね。わんわんも一緒にね。
友深より
2011年12月9日金曜日
2011年12月3日土曜日
最近描いた絵
1人で暮らしている街の、うちから走って30秒のとこに友達が住んでいます。
よく会ったり、友達の輪を広げてくれたり、頼りになるし温かい人です。
その友達がギターで即興で気分を歌ってくれる隣で描いた絵を載せます。
彼も2つ線を描いてくれました。
その線をうまく使って絵を描いて。
人に描いてもらうとリズムができるのでとても面白かった。
よく会ったり、友達の輪を広げてくれたり、頼りになるし温かい人です。
その友達がギターで即興で気分を歌ってくれる隣で描いた絵を載せます。
彼も2つ線を描いてくれました。
その線をうまく使って絵を描いて。
人に描いてもらうとリズムができるのでとても面白かった。
2011年12月1日木曜日
ありのままってなんだ
4月。
6月。
9月。
11月。
色んなターニングポイントがあったなあと振り返ります。
自分は前の自分より成長しているのか?
成長している心の質とともに、エネルギーはどんどん減少していると思います。
それは魂についた汚れのせいなのでしょうか?
私は生きていくほどにエネルギーが減少しており、馬鹿なこと、くだらないこと、他愛のないことを繰り返しながら、自分を甘やかして生体を脅かしてきました。
ちょっと他の人にはわからないような過渡期があり、それは悩んで仕方ないこと・・・と開き直り、リハビリだと思って、自分の悪い部分を責めずに気楽にさせていました。
その最中にも、3つの作品制作の機会がありました。
いずれもギリギリまで追いつめられてから一気に描きました。
最近も、素敵な友達が増え、色んな出会いがあり、また改めて難しい問題もあり、いたって普通の出来事の中で生きていますが
活躍する作家、活躍の幅を広げてゆく友人たちをみながら鼓舞され、励まされ、入魂され、闘志を燃やすようになってきました。
自分と向き合い、自信を持って突き進む。その勇気とやる気を私は今迫られています。
今というか、常に。
口に出して言うのもまた心の表れです。
私がやりたいことは、ありのままの自分をありのままに表現することです。
ありのまま、というのはとてもリラックスした安定した状態で生まれるもの、というか、その状態で出すのが一番気持ち良いんだろうなって思います。
気がおかしくなってるときでもありのままは表現できるんだけど
私のありのままの心の姿って 本来は透き通ってるんじゃないかなと思う
だから透明な心を描きたい
つって 透明な心を外に開いてくリハビリをしていたんだ。
勇気のなさ、自信のなさ、やる気のなさを乗り越えるリハビリだよね。
それはやはり現実を見るということ、自分を見つめるということ、愛するということだったと思います。
真摯にひたむきに。
誰から責められるでもいい。否定されるでもいい。
相手にとって私のやることなんてどうでも良いだろうからさ。
私は私にたいしてベストを尽くさないと、何もかもを裏切ることになるよって言い聞かせています。
私はどこに、どっちの方向に、どれくらいの力で 踏み出すのかな。
自分を試さないと。
なんか決意するまえに一歩踏み出そうって魂胆だけどさ
決意したらまた書きます
決意しないかも。
だから今できる決意だけしとこう。
ベストを尽くす 愛を尽くす。
6月。
9月。
11月。
色んなターニングポイントがあったなあと振り返ります。
自分は前の自分より成長しているのか?
成長している心の質とともに、エネルギーはどんどん減少していると思います。
それは魂についた汚れのせいなのでしょうか?
私は生きていくほどにエネルギーが減少しており、馬鹿なこと、くだらないこと、他愛のないことを繰り返しながら、自分を甘やかして生体を脅かしてきました。
ちょっと他の人にはわからないような過渡期があり、それは悩んで仕方ないこと・・・と開き直り、リハビリだと思って、自分の悪い部分を責めずに気楽にさせていました。
その最中にも、3つの作品制作の機会がありました。
いずれもギリギリまで追いつめられてから一気に描きました。
最近も、素敵な友達が増え、色んな出会いがあり、また改めて難しい問題もあり、いたって普通の出来事の中で生きていますが
活躍する作家、活躍の幅を広げてゆく友人たちをみながら鼓舞され、励まされ、入魂され、闘志を燃やすようになってきました。
自分と向き合い、自信を持って突き進む。その勇気とやる気を私は今迫られています。
今というか、常に。
口に出して言うのもまた心の表れです。
私がやりたいことは、ありのままの自分をありのままに表現することです。
ありのまま、というのはとてもリラックスした安定した状態で生まれるもの、というか、その状態で出すのが一番気持ち良いんだろうなって思います。
気がおかしくなってるときでもありのままは表現できるんだけど
私のありのままの心の姿って 本来は透き通ってるんじゃないかなと思う
だから透明な心を描きたい
つって 透明な心を外に開いてくリハビリをしていたんだ。
勇気のなさ、自信のなさ、やる気のなさを乗り越えるリハビリだよね。
それはやはり現実を見るということ、自分を見つめるということ、愛するということだったと思います。
真摯にひたむきに。
誰から責められるでもいい。否定されるでもいい。
相手にとって私のやることなんてどうでも良いだろうからさ。
私は私にたいしてベストを尽くさないと、何もかもを裏切ることになるよって言い聞かせています。
私はどこに、どっちの方向に、どれくらいの力で 踏み出すのかな。
自分を試さないと。
なんか決意するまえに一歩踏み出そうって魂胆だけどさ
決意したらまた書きます
決意しないかも。
だから今できる決意だけしとこう。
ベストを尽くす 愛を尽くす。
2011年11月14日月曜日
空洞です
僕の心をあなたは奪い去った
全て残らずあなたは奪い去った
馬鹿な子供がふざけて駆け抜ける
いいよ くぐり抜けてみな 穴の中
ゆらゆら帝国「空洞です」みたいな
あんな
とんでもない
比類なき
真実の愛のメッセージ
描きたい
書きたい
なりたい!
私はきっと何かを忘れている
いつもきっと何かを
私はいつもどこかに落としている
いつもきっとどこかで
比べられない世界で
比べられないあなたと
比べられないわたしが
忘れ物と落とし物に気付かず
うろちょろ
うろちょろ
うろうろちょろちょろ
積まれていく記憶
その周りを
うとうと
ちらちら
水は止まらない
そして世界はただ単純にぐるぐるまわるのであった。
変な詩。書いてみた。
サイフをなくしてね・・・。
トイレが故障してね・・・。
だからこんな歌詞に。
修理代は、わてが持つん??勝手に壊れよったとに!!
全て残らずあなたは奪い去った
馬鹿な子供がふざけて駆け抜ける
いいよ くぐり抜けてみな 穴の中
ゆらゆら帝国「空洞です」みたいな
あんな
とんでもない
比類なき
真実の愛のメッセージ
描きたい
書きたい
なりたい!
私はきっと何かを忘れている
いつもきっと何かを
私はいつもどこかに落としている
いつもきっとどこかで
比べられない世界で
比べられないあなたと
比べられないわたしが
忘れ物と落とし物に気付かず
うろちょろ
うろちょろ
うろうろちょろちょろ
積まれていく記憶
その周りを
うとうと
ちらちら
水は止まらない
そして世界はただ単純にぐるぐるまわるのであった。
変な詩。書いてみた。
サイフをなくしてね・・・。
トイレが故障してね・・・。
だからこんな歌詞に。
修理代は、わてが持つん??勝手に壊れよったとに!!
2011年11月8日火曜日
描いた絵
おひさです。
さんざん悩んだ末、2日間で作り上げた作品です。
ごまかしたり、手間を惜しんだり、適当にはしていません。
本気真剣没入集中の2日間でした。
お母さんという救世主がいたおかげで、2日で終わりました。
お母さんはセル画の色塗りの仕事をした経験があるそうで、ものすごく丁寧でした。
素晴らしい。そして変な色使いのやつも作り出してくれて、面白かった。ありがとう。
そしてアトラス展にいらしてくださった皆様、このブログを見てくださる皆様に感謝です。
なんとかなってよかったです。
詳しい感想やら手応え(ちょぴっと)とか、あったので
またのせたいと思います。
とりあえず写真だけ。
もっと複数みたいという素敵な方は、こちらからご覧ください。
↓
ATLAS展の写真だヨン
浅草のほうも・・・・案ずるより・・・・・産むが易し!!!
案ずるより・・・やるが林!!!!
ということで・・・がんばります・・・・・・浅草の皆様に助けていただきながら・・・
交流させていただきながら・・・・・
最後の花火を、打ち上げたいと思います。
全浅草民の皆様、本日よりお世話になります。
信じられないほど遅いスタートではありますが、親密な二週間にさせていただきたいと思います。
お母さんが塗ってくれた可愛い絵です。
もっと変なのもあります。しかしお気に入りはこれ!この色!素晴らしい。
2011年10月15日土曜日
絵の紹介その1
1年前の絵
↑
このときの精神状態はすごく良かった。
またこういう絵が描きたい。
なんも考えてないし、感じてることも気付かないくらい自然だった。
何もかもが自然で、無意識で、そしてとてもエネルギーが上がっていた。
エネルギーの通り道が一時的に広がっていたみたい。
そして心はとても静かでした。
未だにこんな感じで描けてない。
こんな状態で描く訓練をしないと。
↑
私は靴が大好きなのです。
このブーツとスニーカー、両方もってるやつ!
(ブーツはこの頃持ってなかったけど、今年ゲットしました)
↑
おばあちゃんが亡くなった時のことを思い出して描きました。
きっとおばあちゃんは天国に行った。と思って。
自分を語れる場
気付いたけど、ここって私が何の気兼ねもなく自分の言いたいことを言える場なんですよね。
おしゃべりな私が、その本領を発揮できるサイトなのですよね。
というわけでこれから思いついたこと、くだらないこと、私のことを色々書いていけることに喜びを感じています。 やっと気付いたぜ。
せっかくなんでプロフィールでものっけとこうかな。
1988年4月2日生まれ
なんと、忌野清志郎と、ガチャピンとムックと同じ誕生日です。
これが私の自慢その1です。
他の自慢はたいしたことじゃないです。太ももに白い長い毛が生えてる!とかです。
おひつじ座です。
私は星座占いが結構好きです。
占う人の精神性によっても変わると思うので
占いの本とか見ると、逆に占い師の性質とか、誌面の目的とか考えるのが楽しいです。
今日は本屋さんで立ち見してきましたが、当たってました!笑
石井ゆかりさんの本でした。
わかりやすく今どきの人たちに意志を伝える感じがありました。
ていうか当たってたんで楽しかったです。
だって、帯に「牡羊座はこんなの当たってない、という」って書いてあったけど
まんまと「まあこんなのあたんないから!」て言っちゃったから。
あとは最近一緒に遊んだ友達が双子座なのですが、双子座とはノリが合うし好奇心旺盛なとこが似てるので一緒に遊ぶと楽しいって書いてあったのが当たってました。
なんで占いってこんなにわくわくするんですかね?
プロフィールの続き。
◯学歴
1994.4〜2004.3 私立明星学園小・中学校
2004.4〜2007.3 都立芸術高校 美術科 デザインコース → 芸術学コース
2007.4〜2011.3 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科
2011.4〜 東京藝術大学 美術研究科 修士課程 先端芸術表現専攻
◯資格
高校美術の教員免許状!
あっ、介護体験とらなきゃ。今思い出した。
とりあえずこれくらいでいっかあ。
疲れました。ではまた。
おしゃべりな私が、その本領を発揮できるサイトなのですよね。
というわけでこれから思いついたこと、くだらないこと、私のことを色々書いていけることに喜びを感じています。 やっと気付いたぜ。
せっかくなんでプロフィールでものっけとこうかな。
1988年4月2日生まれ
なんと、忌野清志郎と、ガチャピンとムックと同じ誕生日です。
これが私の自慢その1です。
他の自慢はたいしたことじゃないです。太ももに白い長い毛が生えてる!とかです。
おひつじ座です。
私は星座占いが結構好きです。
占う人の精神性によっても変わると思うので
占いの本とか見ると、逆に占い師の性質とか、誌面の目的とか考えるのが楽しいです。
今日は本屋さんで立ち見してきましたが、当たってました!笑
石井ゆかりさんの本でした。
わかりやすく今どきの人たちに意志を伝える感じがありました。
ていうか当たってたんで楽しかったです。
だって、帯に「牡羊座はこんなの当たってない、という」って書いてあったけど
まんまと「まあこんなのあたんないから!」て言っちゃったから。
あとは最近一緒に遊んだ友達が双子座なのですが、双子座とはノリが合うし好奇心旺盛なとこが似てるので一緒に遊ぶと楽しいって書いてあったのが当たってました。
なんで占いってこんなにわくわくするんですかね?
プロフィールの続き。
◯学歴
1994.4〜2004.3 私立明星学園小・中学校
2004.4〜2007.3 都立芸術高校 美術科 デザインコース → 芸術学コース
2007.4〜2011.3 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科
2011.4〜 東京藝術大学 美術研究科 修士課程 先端芸術表現専攻
◯資格
高校美術の教員免許状!
あっ、介護体験とらなきゃ。今思い出した。
とりあえずこれくらいでいっかあ。
疲れました。ではまた。
2011年10月14日金曜日
展示・プロジェクトのお知らせ
ごぶさたでございます。
あまりに更新しないので誰も見ていないかもしれませんが。
展覧会と、関わっているプロジェクトの紹介です。
◯ATLAS展2011
先端修士1年&博士2年 による 学内展示です。
東京藝術大学の取手校舎にて開催されます。
要するに大学のカリキュラムです。
ホームページ → http://www.geidai.ac.jp/event/atlas2011/
twitter、facebookと連動しており
twitterでは会期まで毎日作家紹介がアップされてるので是非みてください。
TWITTER→ http://twitter.com/#!/11ATLAS
学部から数えて5年目の学内展示ですが、一年の時の一回をのぞき
全作品を同じ場所で展示している私・・。
あそこが一番すきなんだ。
1Fの巨大なガラス面のある、吹き抜けの空間。
そこは自然光がとても気持ち良いのです。
そして私が使っているグラスデコ!貼ってはがせるステンドグラス風の素材。
これは自然光を受けると、とっても柔らかくあたたかい色になるのです。
取手に近い方、芸大生は是非!
◯GTS 観光アートプロジェクト内、 隅田川Art biredge2011内、 アートサイトシーイング内のプロジェクト!『ササクサス +plus』
名前が長いです。
どこを略せばいいのかわかりません。
私が参加している『ササクサス +pkus』は、わが研究室の教授である日比野克彦さんの企画です。
浅草で行われる、作家が地域とコミュニケーションしながら街の中で作品を展開するっていう企画に参加しています。
私はまだ確定はしていないので公表できませんが
またもグラスデコを使った作品でぶちかますつもりです。
テーマは、浅草の人たち、場所の霊性やエネルギーです。
なんか最近、より一層 直感が研ぎすまされたようで、人の心が読めるようになってきたのです。
読めてるかどうかはわかりません笑
自分の心にとらわれのない状態であれば、ニュートラルに人の心をしっかりと見つめることができる。
心のままに相手を感じようという姿勢であります。。
心が安定しているとき心は波のない状態だから、相手の波動が伝わりやすい気がする。
風一つない湖の水面に波をおこしたら
波がちゃんと向こう側に届くみたいな感じで。
伝え方、伝わり方を意識してるてことかなあ。
とにかく人の霊性やエネルギーに興味があるのです。
深い部分の、相手の心。相手の持ってる波動。
それを感じたい。ただ素直に。
ということで、地域の人たちと関わりながら、私の心が感じ取った「目に見えないエネルギー」を、私の中でぐるりとまわして絵に表現するのです。
錬金術師みたいなものかもしれません。
素材の力を、そのままに、私は取り出したいのです。
何かにうもれて見えづらい、けど確かにそこにあるものを
私は感じ取って、透明なままに具現化したいのです。
それが私の表現活動の目的だと思う。
浅草ではそのような流れでグラスデコを展示します。
展開の仕方については、いずれ。
私の展開予定期間は11月頭から20日までの間です。
がんばるぞう。
GTS→ http://gts-sap.jp/
◯吉原神社 祠の壁画制作
これはたまたまその場に居合わせる形で、参加することになったプロジェクトです。
吉原神社という、昔遊郭のあった地域にある神社。
57年間ほうっておいて暗い雰囲気でよどんでしまった神社を、人の縁によって、明るい神社に生まれ変わらせようという神社のオーナー(?)によるプロジェクトなのです。
そしてたまたま近くに住んでいた美大出身の団体「空鼠」が、とても素晴らしい縁によって壁画を描くことになったのです。
何かの縁、とはよく言いますが、私にいたっては本当にたまたま偶然居合わせただけなので、このめぐりあわせはかなり嬉しかったです。
神様を祠にえがくなんて!!!!
プレッシャーにも震えたし、不安で難しくて頭抱えてました。
しかし良い絵が描けています!(たぶん!)
壁画は現在進行中!
絵を描いてるときは楽しくてしょうがないです。
でも忙しくてなかなか進みません。
詳しくは空鼠のブログにのってます!みてね!みてねえ!
あ!同じブログサイトだ!!
http://soranezu.blogspot.com/
ここ、いいんだよね。ブロガー?ブログポスト?なんていうんだろう。
ま、いいや!
夜更かししちゃった。
ツイッターで紹介される前に更新しなきゃと思って。
文章の練習に毎日書かないとなあ。
昔みたいに、ぺらぺら、さらさら文章が出て来た頃に戻りたいです。
私の一番最初の夢は、「本をつくる人」だったのですよ。
幼児園の頃ですね。
本屋さんになって、自分のつくった本をたくさん人に買ってもらいたかったんです。
超おしゃべりで頭の回転の早い子供でした。
善悪の判断とか全然できない悪い子でしたが。
小学生のときは推理小説を書いてました。
高校は芸術学コースに所属していました。
卒論で卒業しました。
みたいな感じで、文章書くのが小さい頃から大好きでした。
今はなんでかこんなにエネルギーが少なくなってしまいました。
きっと子供は、視野が広く行動範囲が狭い。
大人は、行動範囲が広がるわりに、視野は狭まってしまうのかも。
それが「観念」というものによる「とらわれ」なんだよね。
観念はなんも良いことがない。
慢心と、卑屈と、観念はなくしたい。
けど、根本的な自己愛は、どんな自己犠牲の精神を持とうと思っても、なくならない。
なくなったら悟り開いちゃうんじゃないかしらね。
話が終わらなくなりそうなのでまとめよう!
ひたむきに素直に生きるのがいちばんだ!
それではまた。
あまりに更新しないので誰も見ていないかもしれませんが。
展覧会と、関わっているプロジェクトの紹介です。
◯ATLAS展2011
先端修士1年&博士2年 による 学内展示です。
東京藝術大学の取手校舎にて開催されます。
要するに大学のカリキュラムです。
ホームページ → http://www.geidai.ac.jp/event/atlas2011/
twitter、facebookと連動しており
twitterでは会期まで毎日作家紹介がアップされてるので是非みてください。
TWITTER→ http://twitter.com/#!/11ATLAS
学部から数えて5年目の学内展示ですが、一年の時の一回をのぞき
全作品を同じ場所で展示している私・・。
あそこが一番すきなんだ。
1Fの巨大なガラス面のある、吹き抜けの空間。
そこは自然光がとても気持ち良いのです。
そして私が使っているグラスデコ!貼ってはがせるステンドグラス風の素材。
これは自然光を受けると、とっても柔らかくあたたかい色になるのです。
取手に近い方、芸大生は是非!
◯GTS 観光アートプロジェクト内、 隅田川Art biredge2011内、 アートサイトシーイング内のプロジェクト!『ササクサス +plus』
名前が長いです。
どこを略せばいいのかわかりません。
私が参加している『ササクサス +pkus』は、わが研究室の教授である日比野克彦さんの企画です。
浅草で行われる、作家が地域とコミュニケーションしながら街の中で作品を展開するっていう企画に参加しています。
私はまだ確定はしていないので公表できませんが
またもグラスデコを使った作品でぶちかますつもりです。
テーマは、浅草の人たち、場所の霊性やエネルギーです。
なんか最近、より一層 直感が研ぎすまされたようで、人の心が読めるようになってきたのです。
読めてるかどうかはわかりません笑
自分の心にとらわれのない状態であれば、ニュートラルに人の心をしっかりと見つめることができる。
勿論私は心がグシャグシャに歪むときが多いけど。
心のままに相手を感じようという姿勢であります。。
心が安定しているとき心は波のない状態だから、相手の波動が伝わりやすい気がする。
風一つない湖の水面に波をおこしたら
波がちゃんと向こう側に届くみたいな感じで。
伝え方、伝わり方を意識してるてことかなあ。
とにかく人の霊性やエネルギーに興味があるのです。
深い部分の、相手の心。相手の持ってる波動。
それを感じたい。ただ素直に。
ということで、地域の人たちと関わりながら、私の心が感じ取った「目に見えないエネルギー」を、私の中でぐるりとまわして絵に表現するのです。
錬金術師みたいなものかもしれません。
素材の力を、そのままに、私は取り出したいのです。
何かにうもれて見えづらい、けど確かにそこにあるものを
私は感じ取って、透明なままに具現化したいのです。
それが私の表現活動の目的だと思う。
浅草ではそのような流れでグラスデコを展示します。
展開の仕方については、いずれ。
私の展開予定期間は11月頭から20日までの間です。
がんばるぞう。
GTS→ http://gts-sap.jp/
◯吉原神社 祠の壁画制作
これはたまたまその場に居合わせる形で、参加することになったプロジェクトです。
吉原神社という、昔遊郭のあった地域にある神社。
57年間ほうっておいて暗い雰囲気でよどんでしまった神社を、人の縁によって、明るい神社に生まれ変わらせようという神社のオーナー(?)によるプロジェクトなのです。
そしてたまたま近くに住んでいた美大出身の団体「空鼠」が、とても素晴らしい縁によって壁画を描くことになったのです。
何かの縁、とはよく言いますが、私にいたっては本当にたまたま偶然居合わせただけなので、このめぐりあわせはかなり嬉しかったです。
神様を祠にえがくなんて!!!!
プレッシャーにも震えたし、不安で難しくて頭抱えてました。
しかし良い絵が描けています!(たぶん!)
壁画は現在進行中!
絵を描いてるときは楽しくてしょうがないです。
でも忙しくてなかなか進みません。
詳しくは空鼠のブログにのってます!みてね!みてねえ!
あ!同じブログサイトだ!!
http://soranezu.blogspot.com/
ここ、いいんだよね。ブロガー?ブログポスト?なんていうんだろう。
ま、いいや!
夜更かししちゃった。
ツイッターで紹介される前に更新しなきゃと思って。
文章の練習に毎日書かないとなあ。
昔みたいに、ぺらぺら、さらさら文章が出て来た頃に戻りたいです。
私の一番最初の夢は、「本をつくる人」だったのですよ。
幼児園の頃ですね。
本屋さんになって、自分のつくった本をたくさん人に買ってもらいたかったんです。
超おしゃべりで頭の回転の早い子供でした。
善悪の判断とか全然できない悪い子でしたが。
小学生のときは推理小説を書いてました。
高校は芸術学コースに所属していました。
卒論で卒業しました。
みたいな感じで、文章書くのが小さい頃から大好きでした。
今はなんでかこんなにエネルギーが少なくなってしまいました。
きっと子供は、視野が広く行動範囲が狭い。
大人は、行動範囲が広がるわりに、視野は狭まってしまうのかも。
それが「観念」というものによる「とらわれ」なんだよね。
観念はなんも良いことがない。
慢心と、卑屈と、観念はなくしたい。
けど、根本的な自己愛は、どんな自己犠牲の精神を持とうと思っても、なくならない。
なくなったら悟り開いちゃうんじゃないかしらね。
話が終わらなくなりそうなのでまとめよう!
ひたむきに素直に生きるのがいちばんだ!
それではまた。
2011年8月14日日曜日
虚しさというもの
素朴で、自然で、命の映し鏡のような、光を全部うけとめて反射するような、透明でどこまでも深く光を透過する湖のような。
そんな絵が描きたい。
人と出会って、深みを知り、心が動いて深く繋がり、意識を研ぎすまして深く潜る。
2011年8月13日土曜日
母の紹介
やっと、母の陶芸教室のブログを作りました。
私の母は陶芸家です。
陶芸はやるとすごく楽しいです。
水泳中のように、心がすーっと透き通って、精神が研ぎすまされます。
集中して、精神が一つになっていくんです。
嫌なことも忘れられます。
あとお母さんが、教えるの上手です。
美味しいパン焼いてくれたり、明るいので楽しいです。
陶芸教室の紹介はコチラ!「studio rind」と言います。是非、遊びにきてください。
↓
studio rind
陶芸って、誰でも上手にできるんですよ。ほんとですよ。すごい楽しいですよ。
あーやってみたらわかるのに〜
私の母は陶芸家です。
陶芸はやるとすごく楽しいです。
水泳中のように、心がすーっと透き通って、精神が研ぎすまされます。
集中して、精神が一つになっていくんです。
嫌なことも忘れられます。
あとお母さんが、教えるの上手です。
美味しいパン焼いてくれたり、明るいので楽しいです。
陶芸教室の紹介はコチラ!「studio rind」と言います。是非、遊びにきてください。
↓
studio rind
陶芸って、誰でも上手にできるんですよ。ほんとですよ。すごい楽しいですよ。
あーやってみたらわかるのに〜
ほんとだよ!
ちなみに・・
私が以前参加した、お母さんが10年くらい前から参加しているグループ展のブログはこちら
私の作品がのってます。 (母はない)
うちは裕福ではないけど、陶芸ができるおうちに生まれてよかったナ!
2011年8月12日金曜日
上々颱風と梅酒
器の展示でも一緒だった野口あき子さんのコップが、家にありました。
よく見たらありました。知らなかった〜〜。
それで気に入って、最近使っています。
去年、お母さんが自分の器と交換してもらったそうです。
深い青がすっごく良いです。
星空に合いそう。
上々颱風を聴きながら、梅酒ちゅう!
満月が近いので、私の心も決壊しそうです。
まあ、明日の花火大会がきっと燃やし尽くしてくれるでしょう。
心の安定を願って、一杯でグンナイ!
2011年8月11日木曜日
今日のきもち
もうちょっとちゃんとブログ書こう・・・と思います。
最近引っ越しの準備しています。
夏は遊びより勉強&リサーチ&制作です。
今までの経験上、予定のない夏休みは精神が衰弱する一方でした。
予定があるほうがイイネ。
大学院生になり、ようやく心が安定してきたように思います。
あ、突然ですが、友達に会いたくなっちゃった。
連絡してみようかな。
最近は天女の絵を勉強中です。
極楽浄土の絵を依頼されたためです。
詳しくはナイショですが、すばらしいお仕事です。
あー。いろいろな願いっていうのがありますが
大切なみんなが生き生きしてたら良いですね。
登録:
投稿 (Atom)