2017年1月31日火曜日

展覧会タイトルが決まった!!!頭痛で布団の中でうなりながら友人と電話で30分くらい話して、朦朧とした意識の中に浮かび上がってきた 真言 である
 yeah

刷毛、洗いざらい

器の話でもしようか

中国の故事に「壷中之天」というのがある
「壷の中に天有り」ということらしい
壷の中には別天地がある。仙人たちが住まう理想郷があるのだそうだ。
NHKで、その思想がちょうど伝わったタイミングで前方後円墳が壷型になったのでは、と言っていた。
壷の中に別の世界・・・?
かわいすぎるぜ。そう思った。

器の表面、ぐるりと一周する。
巻物でもない。絵画でもない。絵が、ひとつながりになっている。
全体を見渡すことはかなわない。ぐるぐる、回して見るしかない。
輪廻というか循環というか。良いか悪いかは別としてなんとも神秘的な構造だと思った。
そこに壷の思想が入ってきちゃうとね。
もう器が神秘的で神秘的で、仕方がない。

トラース構造の話もやばい。

私の論文に「命に見合う器を設計し、焼成する」と書いてあった。

人間は器だと思う。

村上慧くんが「ともちゃんと話していると誰と話しているかわからない」といっていた。
私は透明な器なのかもしれない。
透明な器の底は、別天地の表面で、そこに映り込んだ像と慧くんは会話をしていたのかもしれない。


おしゃれでかっこよくて、ずるいよ

サチモスとかよ
顔、現代風ベストイケメンかよ。
ずるいぜ

いま売れることがそんなにハッピーではない
あんまり売れていないことはそんなにアンハッピーではない
自分が少しずつ時代とともに作り替えられていることに自覚的であろうよ

パラダイスとかサラダって響き
極彩色とか魑魅魍魎って響き
山とか川とか心とか、なんてシンプルな漢字
ふかぶかと こうべをたれる いなほな感じ

ゆめめく震え
とびだす飛躍
はげしい怒りと虚しい欲よ

祭り上げて思い上がって真っ青な油性ペンが紙ににじんで
乱雑な何もかもの配置に美を見つけ出して
居心地 心地 心の地

べつに恋人でもないし性欲もないし怒りも愛も気にせずに
酔っぱらえば手をつなぐし 朝になれば忘れるし
何も求めないのにどこかでつながっていて
君といると宇宙を感じちゃうな、自分の心の中に。なんて
そんなフラットな組み合わせで未知の表面を遊歩しようよ
誰でもいいし 誰でもよくない いい加減で いい塩梅の関係
好きも愛してるも語るに落ちる そんな存在

表参道を、ストリートを、薄紫のにじむ灰色の空を見上げながら
手をとりあうでもなく 
酒酌み交わすでもなく

宇宙と交信試みようよ






2017年1月30日月曜日

information更新

informationのページを更新しました。
個展の会期が決定しました。タイトルとDM仕上げないとね。

ちょころで

バッテリーは充電したら動いたので交換しないで済んだ。
1620円で済んだ。
毎日乗らなきゃ。

わたしたちは動画 せかいは映像

頭痛がやわらいできた。
もう寝たいのにペースがめちゃくちゃだ。
奥深くに沈み込むしかないのか。
闇の中で白い光を浴びていなければならないのか。

KOHHてめちゃくちゃかっこよくないか。
時代を共有するってこういうことだよね。。。
これがアートってもんでしょう。
命の様相でしょう。顕微鏡で遠くを望むということでしょう。

女性へのライバル心、アートを語るものへの反骨心
活躍するものへの嫉妬心、未知なる意志への好奇心

徴を顕し遠きを望む

朦朧と前置き

4ヶ月以上原付に乗らずにいたら、バッテリーが上がり、近所のバイク屋さんでバッテリーを交換してもらう羽目に。急な出費となった。
バイクはこわいからいやなんじゃ。都会は車ブンブン通るし信号も多い。すぐ近くに三車線以上ある交差点もある。道路は狭いし路駐はあるし、人は多いしアドベンチャーが過ぎる。

原付に乗らなかった4ヶ月余の間、もし乗っていたら事故で死んでいたかもしれないと思うことにした。そうすれば、ほんの1万円余など、命の尊さを思えばたいした額ではない。
これからは毎日乗る。

2ヶ月余頭痛がひどくて仕方がない。

それでも展覧会のタイトルを考えなければならない。制作をしなければならない。
一日の後半になってくるともう耐えられないほどに痛んで、ずきずき脈打ちはじめて、吐き気がして、光と音で余計に気持ち悪くなり、暗く静かなところで横にならずにはいられない。
仕事中は頭痛しないんだよな。なんでなんだ。

私はアニメが大好きだがオタクというほどではない。
密教が大好きだが信者というほどではない。
大倉孝二が好きだがストーカーにはほど遠い。
あまりこだわりもないし、趣味もない。
私のようなタイプが何かにこだわると、頑なで融通がきかなくなるだろう。
私はそうならないための処世術を心得ているともいえる(かもしれない)。
あと、逆に言えば、何にでも興味がある。
私が感知する全てが観察対象で、向き合うべき事象で、好奇心をそそるもの。
全てが私に影響を与えているし、その全てが表現活動に結びついている。
生きる行為の全てが作家活動に繋がっている。

書きたい内容の前置きのさらに前置きみたいなところで集中力が切れた。
頭痛め。

まだ整理されず言語化しきっていないもやっとした自意識を文章にしていく作業は楽しいが頭痛は意識を朦朧とさせる。

2017年1月29日日曜日

集中に耽る

考えを深めている時、ふと降りていく感覚に気づく。「降りている、降りている」と意識することでより深い意識の中に潜っていける。
そして真言(展覧会タイトル)を見つけ出す。

2017年1月4日水曜日

展示はミラクル

自分の作ったものが注目されるなんて、自我としてはウアアアアアアって感じです。
発表するのを当たり前と思って生きてきていれば、こんな違和感はないかもしれない。
私の友人じゃない全く見知らぬ人が観るってなんかモゾモゾする。
自分の匂いを神妙な面持ちで嗅がれたらどうですか?そんな感じ。
でもね、展示を当たり前と思えるくらいやりたい。
注目されるの当たり前って思えるくらい。
何が当たり前か、っていう定義を覆し続けたいから。

自分は何を想って、どうして作品をつくるのだろう。
作品って意識は、「集中」とか「想いを込める」という意識と同義なんだ。
私にとっては、作品を作る= 精神統一 =自我を越える修行 みたいな感じ。
あと、想いを込める = 感謝 = 祈り っていう感覚がある。
表現 = 宿命 だとも思ってる。
作家 = 人生 だし。
字面を見るとおもしろいな。表現は命のお宿。なんて。かわいいね。

だから私にとって作品作ることは高尚でもないし、遊びでもない。
いや、遊び半分、高次元半分、半分ずつ要素は入っているかな。

生きる為に必要なんだ。

では展示はどうだろう。
あれはちょっと恥ずかしい。まだ慣れない。
学校のコンクール展とか、大学の卒業制作とか、アートプロジェクトで、とか、名目があって沢山の人が出る形態だとすんなりできる。エネルギーが分散するからかな。埋もれているって感じで、あったかいな〜ほかほか。みたいな感じか。
やることが当たり前、って空気がある。
でも個展はどうだろう。めっちゃ意味ありげだし、有意義でなきゃいけない感じするし、みんなが私の作品を観るために来る。見知らぬ人が通りがかりできても、私という存在を目の当たりにする。
こわい!恥ずかしい!想像が追いつかない!こわい!恥ずかしい!の連続。

まだ慣れない。常陸太田でやったときは、地域に移住してこんな創作活動していたよっていう成果報告でもあったから、意義や目的が明確だったんで当然のようにやってた。

個展をやったり、テレビで自分の作ったアニメーションが流れたり、そういう機会を今年は増やしていきたいな。そして自分の当たり前がひっくり返されるのを感じたい。

2016年12月28日水曜日

何度でも筆をとる

生きるためには金が必要なのはわかる。
絵を描く時間が、お金になったらありがたいとは思う。
でも、私は一生涯、なにをしていても画家だから。
それは揺らぎようがない。

画家の本分は、観察にあると私は考える。
あらゆる角度から、距離から、対象を見る。
てらいなく、歪みなく、まっすぐ目を凝らして見る。
触れて、手にとって、肌触りを確かめて、皮膚の言葉で見つめる。
語りかけ、対象の声を聞く。
自分とか、そういうものから離れて、まっさらに対象と対峙する。

だから絵って、自己表現ではないんじゃないかな。と、思う。
自分という幻は、世の中を、命の表面を反射する鏡の役割をしているだけで
肉体はシステムで、心はただ光を映すだけの鏡で
自分の気持ちというのは、占い師が見つめる水晶玉に浮かんでは消えるイメージみたいなもので、命は、本当は何もかもを投げ出した自由な存在で
その命をこの世に結びつけているのは、他でもない、「所有したい」という欲。
本当の意味で望みを叶えるためには、何もかもを捨て去る必要があるのだろう。


私が画家であることは変わらない。
何かにぶちあたるたび、私は心の中で筆をとる。
いつもいつも、何かを描き続けている。
観察する自分を観察するという合わせ鏡の迷宮みたいな、堂々巡りを、袋小路を繰り返しながら、何度も何度も筆をとる。
その動作が実感覚としてある。


ああ、眠るのも、憂うのも、話すのも億劫だ。

辛いとかさみしいとか、好きとか嫌いとか、そういうのがなくなって、奇跡も運命もカルマもない、道のない、時間のない、空間のない真っ白な場所にいる感じ。


いいとか、悪いとか、そういう「評価」とか「判断」とか、そういうんじゃなくて、好きとか好きじゃないとか、ただそれだけ。
かわいそうとか、救いたいとかじゃなくて、私をニコニコした気持ちにしてくれる。
よく会う人も、たまにしか会わない人も、数年会ってない人も。
何病でも。

大事な人たち。
顔を見ると、その人がどういうことで悩んでいるかわかることがある。
でも、何もかも全てがわかるわけじゃなく、自分が感知できる範囲はそんなに広くないと思う。
人の表情って、やっぱり何か滞りがあると凝っていくね。
私は最近、自分の言葉遣いや言葉選びが気に食わない。

人の道はいくらでも軌道修正ができると思う。

稼ぎもなく仕事も安定せず、親や姉に心配と迷惑をかけて生きていることは情けないし苦しい。
生きる恥というか、生まれてすみません、全然適合できてないし心も弱くて本当にすみません。怠け者で軽はずみで自意識過剰で自立できていなくて、志ばっかり尊くて、体現できていなくて、金食い虫で。

2016年12月14日水曜日

相性と縁と、全ての糧

何があっても助けになるように、ここに色んなことを書こう。
嫌なこと、幸せな感情、退屈も、焦燥感も、流れの中の緩急が何故あるのかなと考えた。
全ては自分と出会うように仕組まれているのかなと思った。
それは運命というより縁というべきもので、自分が知らぬ間に選んだ言葉、確信的に選んだ行為などが撚り連なり、糸になり、現在と未来と過去、どれが前も後ろもなく、様々な色の糸を編みこんで生命の布地が出来上がっている。

2016年12月2日金曜日

女は自分といるときにニコニコしてる男の顔を見て、幸せになるのよ。

にこにこされたい!男を癒したい!かわいい自分でいたい!

女だもん
そそがれたいよ
ニコニコを

ともお


結局悟れない私

孤独の本質をみつめよう

さみしいって友達が言ってた。
わたしも時折、とてつもないさみしさを感じるときがある。
それが例えば仲良しの友達が引っ越したとか、彼氏と遠距離恋愛とか、そもそも恋人がいないとか、理由はいろいろ考えられるけど、その状況が変われば「さみしさ」はなくなるんだろうか。
また別の状況によってさみしさを感じるんじゃないか。

さみしいという感情そのものが想起する根本について考えることのほうが、何かで誤魔化したり見て見ぬ振りをするよりもずっと精神衛生的にも人生を歩んでいく知恵としても有効なんじゃないかと思う。

さみしいの自体は仕方がない。
ではなぜ私はさみしいと思うのだろう、この感情はどこからやってくるのだろうと考える。
本質についていつも考える。
そうすると、人間の価値観から解放されるんじゃないかな。


私は善悪で何かを判断したくない。人との比較もしたくない。制服も前ならえも行進も給食も校則も国歌斉唱もかなりいらない。
社会的な地位が欲しい反面、人に評価されることの無意味さを感じる。
お金欲しいけど、働くのは好きだけど、社会システムを肯定せざるを得ない立場にはなりたくない。
評価されるのはとても嬉しいけど、本当はそこどうでもいいんだと思う。
私が目指してるのはやっぱり、社会的な実績より、人の心と響き合うことかな…
人の声や言葉に触れていたい。人の人生の一部を味わいたい。

絵を続けられてるのは褒められるからじゃなくて、たった1人の誰かの心に響く瞬間があったからだと思う。
沢山の人の評価とか、褒められた数じゃなくて、誰かに気に入ってもらえたことが嬉しかった。
誰にも受け入れられなくても続けられるのかは、そういう目にあってないからわかんないね。
でも下手だから続けられてる気もするし、まあ、そもそも、やめる選択肢なんてないんだけど……
描くのが大好きだからね!!
サバイバル能力が高くなってくことや成長していく楽しさが、自分を自然に喜ばせてくれてるなあって感じる。

孤独は時に苦しくて、時にワクワクさせてくれる。


2016年12月1日木曜日

くうー、日常に飼い慣らされているううううつつつつつつつつう
絵を、描きまくるんだ……………
納得できない!だめすぎる!飽きた!もっと驚かせてくれ…めちゃくちゃ深いところに没入したい。
くっ、しんどい!冬だから?
褒められたい!かわいくなりたい!悟りたい!いろんな欲!
冬を楽しみたい!
春よこい………………

今を生きろ

Art Workに依頼されて描いた格闘家の皆さんの肖像画をアップしました。
難しかったけど楽しかったし、とても勉強になりました。
私は似顔絵描きとかではないんで、ライトな似顔絵依頼はやってないんですが
友達の大切な人とか、友達のウェルカムボードとか色々描いたことがあります。
今回、心のこもったご依頼で、本気を出しました。
男性とか格闘家とか外国人とか、描いたことないんで新鮮でした。
坊主頭だったりアフロだったり、髪型も表情も服装もテーピングも全て新鮮。
精神と肉体を共に鍛えていて、日常に飼い馴らされていない「強い」人たちという印象があったので、五百羅漢のようなイメージで描きました。
会った事ない人がほとんどだけど、性格とか勝手に想像するのが面白かった。
本人たちの声とか聞いてみたい。でもこわい。迫力がすごくて。密室ででっかいお兄さんたちに囲まれるの結構びびる。小心者なんで。

とにかく・・・本気で描きました。

2016年11月24日木曜日

先輩たちに言っても「んもおーまたまたぁー」て感じだろうし照れ臭いから、私もいい作品を作って、楽しみながら勇ましく生きることでメッセージを送りたい、気持ちをお返ししたい、な。

先輩ありがとう

最後の手段という名前で活動してる先端の先輩、3人組。
2学年上で、学生時代からたまに手伝わせてもらってる。
とてもとても優しくて、あったかくて、芯があって、物を作らないと気が済まないという人たち。
その情熱、眼差しが圧倒的で、尊敬してる。
絵を描くことが好きで仕方なくて、まっすぐ物作りをし続けてるところにいつも感動する。

高校3年生の時はじめて取手校舎のアートパスという展覧会に行ったとき印象に残った作品が彼らだった。
先端の1〜3年生と油の学生が出展してるからたくさん観たはずなのに、よく覚えてるのは連くんと有坂さん(通称サブさん)の作品だった。

大学1年生の時にアトリエで1人絵を描いていたらドアを開けて覗き込んで、話しかけてきた先輩たちが連くんと浩貴だった。
(浩貴はメンバーではないけど絵描きの先輩)
今日その話を連くんにしたら、そのとき天才だと思ったって、なんだってー
嬉しかった……
お世辞でも嬉しい!


先輩たちを天才だと思ってるから、舞いあがっちゃうね

先輩たちは努力の天才でもある。
好きって力がすごい。
あくなき精神がすごい。

私も積み重ねなきゃ。
先輩たちかっこいい。
性格も意欲も感性も情熱も、真の芸術家だ!!愛がすごい!!
て思う。
じーーん。
素敵な3人組なんだ。
みんな得意分野があって、相乗効果があって、物作りに貪欲で…
かっこいいなぁ……

展示やってるよ!




2016年11月22日火曜日

今の自分は自己評価低め。不安が多い。何も不安に思わずリラックスする瞬間を求めてる。恐怖も強い。こんなのいやだけど、いろんな時期が自分を成長させてくれるはず。