好きな人がいっぱいいると嬉しい。
わたしの幸せの源は、「みんなが生きている」「すみずみまで生きている」と感じられる時なのだと思う。
素敵と思う作品に出会えたり、人に出会えると嬉しいね。
素敵な人たちの名前がお守りのように光り出す。
友達がすすめていて聴いてみた曲が今の私に少しつながってる気がした。
2016年8月30日火曜日
2016年8月27日土曜日
やりたいことを叶えていく
幼稚園の卒園の時に書いた寄せ書き。将来の夢に「本をつくる人」と書いた。
そしてそれが今年、実現した。
夢は叶うということがわかった。
次は何を叶えようかなって考えてた。
歌を作りたい。
英語をマスターしたい。
仏教の勉強を進めたい。
まずはこの3つをコツコツ頑張ろうかな。
歌を作るって、意外と難しいんだよな……私にとっては
2016年8月25日木曜日
2016年8月11日木曜日
迷宮
道に迷ったような時がある。何かストンとこない。「今これを考えています」というのがよくわかんない。「「これ考えています」を考えています。」みたいになる。
絵もよくわかんない。自分の絵もよくわかんない。何考えてんのか、どうやってこういう絵になったのか、よくわかんない。
わかんないけど、描いている間は真剣だし夢中だし、頭から墨汁かぶっちゃっても心臓バクバクしててまだ死んでない。死ぬかも、死ぬかも、と思いながらまだ生きてて、生きてることにハラハラする。私は変なのかもしれない。少なくとも月曜日から水曜日にかけての私はちょっと謎…。
2016年8月8日月曜日
あたらしい国
http://new-country315.tumblr.com
有坂亜由夢さんの漫画がすごかったので…。
絵に、愛を感じます。
愛のある絵が好きです。
ぞっとするくらい絵を描きまくってる先輩。
ぞっとするくらい才能のある先輩。
なのに本人は結構素朴で温和で、私の中の超マドンナ。
日本は他の国に比べて家にある物の量が多いらしいですよ。
漫画読んでから自分の家を見回して、物の量に圧倒されました。
当たり前になり過ぎて見えなくなるものって沢山ありますね。
先輩の世界の見え方が好きです。
カリカリカリカリ、私もお絵描き仙人になるべく頑張ります。
2016年8月1日月曜日
個展 ちいさくて みえない 声 in 長野県松本市
8月からの松本での展示の詳細です。
[ちいさくて みえない 声]
8月18日(木)より、林友深 個展『ちいさくて みえない 声』を開催いたします。
境界を巡り、無意識の波間において「絵を描く」行為を探り続ける林。彼女のその行為に向き合う態度は一貫してやさしさを伴い、みるものに深い許容を与えます。
今回県下で初めてとなる個展では、作家が幼少期から現在まで大切にしている変わらないもの、そして移ろいゆくものを細やかに紐解き、壁面を覆い尽くすよう に構築します。これは作家の「こぼれ落ちたものたちの救い」を志向するひとつの挑戦でもあり、同時にみなさんにも様々な問いを投げかけます。
この場に居合わせたそれぞれが、その問いとこたえを見出すことのできる時間になればと思います。
[ちいさくて みえない 声]
8月18日(木)より、林友深 個展『ちいさくて みえない 声』を開催いたします。
境界を巡り、無意識の波間において「絵を描く」行為を探り続ける林。彼女のその行為に向き合う態度は一貫してやさしさを伴い、みるものに深い許容を与えます。
今回県下で初めてとなる個展では、作家が幼少期から現在まで大切にしている変わらないもの、そして移ろいゆくものを細やかに紐解き、壁面を覆い尽くすよう に構築します。これは作家の「こぼれ落ちたものたちの救い」を志向するひとつの挑戦でもあり、同時にみなさんにも様々な問いを投げかけます。
この場に居合わせたそれぞれが、その問いとこたえを見出すことのできる時間になればと思います。
なお、会期終了間際の9/18(日)には、6月にawaiにて展示を行った村上慧とawai art
centerを交えてトークセッションを開催いたします。「こぼれ落ちたものたち」のあまりに小さな声に耳を傾ける時間です。終了後には作家を交えて懇親
会を行いますのでぜひ奮ってご参加ください。
さらにその前日、9/17(土)には松本のバー&オルタナティブスペースGive me little more.にてスペシャルコラボ企画も開催予定。林とも親交のあるソングライター/サウンドクリエイター/シンガーのAZUMA HITOMI (http://azumahitomi.com/)他を迎え、彼女らのライブパフォーマンスと林の世界がリンクします。詳細は追ってお知らせしますのでお楽しみに。
林の色彩と情感あふれる1ヶ月です。どの瞬間もどうぞお見逃しなく。
awai art center 代表 茂原奈保子
http://awaiartcenter.tumblr.com/
-
|展覧会概要|林友深 個展『ちいさくて みえない 声』2016年8月18日(木)〜9月19日(月)12:00〜19:00火・水 定休
*最終日は17:00まで
-
|関連企画|トークセッション
「みえない声をきく」
林友深(アーティスト)×村上慧(アーティスト)×awai art center
-日時:9月18日(日)18:00〜 *終了後懇親会を行います
-会場:awai art center
*入場料無料、1drinkオーダーをお願いします*予約不要・途中入退場可*定員20名程。これを越える場合には立ち見となる可能性もありますのでお早めにお越し下さい
===
*8/9(火)〜17(水)は出張及び設営のため休廊となります。
ご来場をご予定していた方には大変申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
さらにその前日、9/17(土)には松本のバー&オルタナティブスペースGive me little more.にてスペシャルコラボ企画も開催予定。林とも親交のあるソングライター/サウンドクリエイター/シンガーのAZUMA HITOMI (http://azumahitomi.com/)他を迎え、彼女らのライブパフォーマンスと林の世界がリンクします。詳細は追ってお知らせしますのでお楽しみに。
林の色彩と情感あふれる1ヶ月です。どの瞬間もどうぞお見逃しなく。
awai art center 代表 茂原奈保子
http://awaiartcenter.tumblr.com/
-
|展覧会概要|林友深 個展『ちいさくて みえない 声』2016年8月18日(木)〜9月19日(月)12:00〜19:00火・水 定休
*最終日は17:00まで
-
|関連企画|トークセッション
「みえない声をきく」
林友深(アーティスト)×村上慧(アーティスト)×awai art center
-日時:9月18日(日)18:00〜 *終了後懇親会を行います
-会場:awai art center
*入場料無料、1drinkオーダーをお願いします*予約不要・途中入退場可*定員20名程。これを越える場合には立ち見となる可能性もありますのでお早めにお越し下さい
===
*8/9(火)〜17(水)は出張及び設営のため休廊となります。
ご来場をご予定していた方には大変申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
2016年7月29日金曜日
翻弄される慶び
最近、色んな言葉の意味が変わってきていると感じる。
自分の中だけの出来事かもしれないけど、世の中と繋がってる。
社会の中にいることで、私の違和感が膨らんでいるのだと思う。
「教育」も怖い言葉に思えてくる。
美術教育で大切なのはなんだろうと考えていた。私は、美術だろうと他の教科であろうと、同じだと思う。
教えるんじゃない。相手の力を心底信じることなのだと思う。
熱烈に向き合うことなのだと思う。
子供を見てると面白い。面白くてよく学べる。
どんな大人になるのかなあ〜って考える。
ハヤシ先生のおかげでぼくは芸術家になりました!など都合のいい妄想をしたりもする。
知ってる?想像するのは自由なんだぜ!!
これがモチベーションになるならオッケーだよね。
友人が、ポケモンGOに関する陰謀論的なのを教えてくれた。
ネットで調べてみたけど、明らかにデマばっかり載せてるサイトだった。
真偽はわからないけど、そういう予測を立てることもできるんだろう。だから真っ赤な嘘とも言えないはず。
携帯電話からインターネットから、沢山の個人情報が流出し、悪用される時代だ。
そんな時代においてブログはどういった意味を持つのだろう。
今日はちょー久しぶりに青山ブックセンターに行きました。プライベート漏れ漏れ。
ABCはコンテンツ満載で、面食らったしなんか悔しくなったりしたけど、久しぶりに遊んでるなあって気持ちになれた。これが遊びだよなあって。楽しかった。
この本買おうか買うまいか。何かを選ぶのが楽しい。
言葉にびびびっときたり、吸い込まれる感覚。本の見出しと装丁はみんな発情期のオスみたいにアピールしてくる。「面白いからあ!損させないからあ!買って買ってええ!」って。
世の中にあるもの、別の目線で観察してみると、「金をくれえ!名誉をくえれ!もっともっと!」という風に聞こえてくるものが沢山。
効率とか、合理性とか、理屈とか、言い訳とか多いねえ。
私は自分で線を引きたいし、自分で選びたい。
私の心まで操作できるならしてみればいい。
どれほど翻弄されても鍛えた体幹で起き上がる小法師なのさ。
自分の中だけの出来事かもしれないけど、世の中と繋がってる。
社会の中にいることで、私の違和感が膨らんでいるのだと思う。
「教育」も怖い言葉に思えてくる。
美術教育で大切なのはなんだろうと考えていた。私は、美術だろうと他の教科であろうと、同じだと思う。
教えるんじゃない。相手の力を心底信じることなのだと思う。
熱烈に向き合うことなのだと思う。
子供を見てると面白い。面白くてよく学べる。
どんな大人になるのかなあ〜って考える。
ハヤシ先生のおかげでぼくは芸術家になりました!など都合のいい妄想をしたりもする。
知ってる?想像するのは自由なんだぜ!!
これがモチベーションになるならオッケーだよね。
友人が、ポケモンGOに関する陰謀論的なのを教えてくれた。
ネットで調べてみたけど、明らかにデマばっかり載せてるサイトだった。
真偽はわからないけど、そういう予測を立てることもできるんだろう。だから真っ赤な嘘とも言えないはず。
携帯電話からインターネットから、沢山の個人情報が流出し、悪用される時代だ。
そんな時代においてブログはどういった意味を持つのだろう。
今日はちょー久しぶりに青山ブックセンターに行きました。プライベート漏れ漏れ。
ABCはコンテンツ満載で、面食らったしなんか悔しくなったりしたけど、久しぶりに遊んでるなあって気持ちになれた。これが遊びだよなあって。楽しかった。
この本買おうか買うまいか。何かを選ぶのが楽しい。
言葉にびびびっときたり、吸い込まれる感覚。本の見出しと装丁はみんな発情期のオスみたいにアピールしてくる。「面白いからあ!損させないからあ!買って買ってええ!」って。
世の中にあるもの、別の目線で観察してみると、「金をくれえ!名誉をくえれ!もっともっと!」という風に聞こえてくるものが沢山。
効率とか、合理性とか、理屈とか、言い訳とか多いねえ。
私は自分で線を引きたいし、自分で選びたい。
私の心まで操作できるならしてみればいい。
どれほど翻弄されても鍛えた体幹で起き上がる小法師なのさ。
2016年7月25日月曜日
傷の末路
嫉妬、猜疑心、正義感、囚われ、煩悩
人を多角的に縛り付ける様々なもの
色々なコンプレックスに対応する答え。
それが創造性だ。
何かを、別の何かに作り変えてしまえる力だ。
いい作品作らないと、乗り越えられないんだろう。
私の方程式の全てを書き出して浮かび上がらせよう。
歌詞がいいので是非みてくれさい。
↓
LOBRO 音信
人を多角的に縛り付ける様々なもの
色々なコンプレックスに対応する答え。
それが創造性だ。
何かを、別の何かに作り変えてしまえる力だ。
いい作品作らないと、乗り越えられないんだろう。
私の方程式の全てを書き出して浮かび上がらせよう。
歌詞がいいので是非みてくれさい。
↓
LOBRO 音信
やれる?やめる? 何言われても続けてく
ふてぶてしさ ぶつけてく
オリジナルなんだし違和感があっていい
踊らなくても うなずくだけでいい
形と中身で主張していくカラー
違いに気がつけば 大丈夫だから
力の大きさより その働きに
特化して肩並べる輝き
出せるか否か ごまかさないで
焦らない 勘ぐらない 怖がらないで
お金以前に勇気が必要な
場面の態度 問われてる実情
お前の出番は必ずくる
今じゃない、と嘘つく 自分を見抜く
あらめて心と懐 温めてくために
高めていく強度
2016年7月21日木曜日
地域アートの原体験
私の「アートプロジェクト」の原体験。21歳の頃。
2009年、別府の混浴温泉世界。
町内の盆踊りで、山中カメラさんが作詞した「別府最適音頭」を地域住民の人たちに混じって踊った。みんな、見よう見まねで踊った。
まったく知らない人たちと、一つ輪になって踊るっていう一体感とか、あたたかさとかが凄く新鮮で、驚きで、その上これがまた、めっちゃいい曲で、、、、、、私はすこしべそをかいた。
今でも聴くと泣きそうになる。
地域アートって色々考えちゃうけど、私の原点はここかもしれないなあ。
ただただ純粋に一体になれたことが嬉しかったし、感動的だったなあ。
28さい、、薄汚れた社会人になっても、初心を思い出しつづけよう!
ぜったい、ずっと芸術つづけるんだ!!
ほんとにこの曲がすきだ!!!!
(サックス入ってるversionちょっと違和感あるけど)
2016年7月13日水曜日
望月ゆうさくの公演をみて
先週、大学院の同期である望月ゆうさくのパフォーマンスをみた。
ジャグリングの世界大会で優勝したり、enraとしてカンヌ国際映画祭のオープニングアクトを務めたり、めちゃスゴイっていうのは知ってたんだけど、生で見たら(私にとっての)人間の上限を越えてた。そして、彼が根っからのアーティストだということが伝わってきた。「エンターテインメント」としての面白さが強調されがちで、そこで消費されやすいメディアだと思う。でもゆうさくはそれ以上のことを目指しているのがわかる。彼だけの「表現」で、どこまでも遠くにはばたいてほしいので、この技術と表現力をいかして色んな人と共作したり、作品を展開していってほしい。
私のような「小さな頃から絵を描くのが好き」な人が芸術の道に向かうことはよくある。だけど、彼のようにジャグリングを通してアートを思考するというのは、けっこう新しい視点なんじゃないかな。私から見たら新しいんだけど、彼にとってはとても自然なことなんだろう。技術と表現のバランスがまだ技術に寄っていた頃、毛色の違う先端で、芸術とは何か、表現とは何かを考えて挑戦して、ほんとに頑張っていた。
ジャグリングは物理法則によって身体性や目に見えないエネルギーを可視化する。遠心力とか重力とか、いろんな物理現象が肉体の与えるエネルギーによって変化して、突拍子もない動きを生み出す。人間の「意思」が肉体の運動に変わり、運動が目の前の現象を動かす。その現象をつぶさに観察し、肉体が反応する。運動はスピードを上げていつのまにか意思すら超越する。精神と肉体が一体になってジャグリングの動きを生み出しているんだけど、そのシンクロ率が高過ぎて、目の前で起きていることをうまく処理できなくなる。今までに見たことがないような駒の動きが、物理法則を上回って見える。ゆうさくがやっていることが魔法のように見えてくる。呼吸の音が動きと動きの間の静寂を切り裂く。人が呼吸をしているということを思い出す。ヒモがムチのようにしなり乾いた音を立てる。駒がヒモとの摩擦でシュルシュルと鳴る。ものすごい力が接地面にかかっていることがわかる。駒が変な動きするの。なんで飛んだ駒が、振り回したヒモの上に着地できるのか謎でしかない。エネルギーがすごすぎて圧倒された。
パフォーマーは見た方がいいと思った。みんな、最近のゆうさくは尋常じゃないよ。とくにここ最近、顔つきが違う。なにがあったんだろ?
彼のパフォーマンスを見て、プロフェッショナルてこういうことか!!と思いました。こんなに輝いている生命とか、肉体を目の当たりにできることって、スゴイな、すごい瞬間だなって思う。
ゆうさくを見ていると、希望が差し込む。大学院の時のことも知っているから、尚更、今の表現ができることは彼にとって、とってもとっても嬉しいことなんだろうとわかるし。
この映像は、ゆうさくの競技者として表現者としての凄さや、ジャグリングという行為が生み出すエネルギーや激しさがわかる。
https://youtu.be/TcwG4vjEbqI
ジャグリングの世界大会で優勝したり、enraとしてカンヌ国際映画祭のオープニングアクトを務めたり、めちゃスゴイっていうのは知ってたんだけど、生で見たら(私にとっての)人間の上限を越えてた。そして、彼が根っからのアーティストだということが伝わってきた。「エンターテインメント」としての面白さが強調されがちで、そこで消費されやすいメディアだと思う。でもゆうさくはそれ以上のことを目指しているのがわかる。彼だけの「表現」で、どこまでも遠くにはばたいてほしいので、この技術と表現力をいかして色んな人と共作したり、作品を展開していってほしい。
私のような「小さな頃から絵を描くのが好き」な人が芸術の道に向かうことはよくある。だけど、彼のようにジャグリングを通してアートを思考するというのは、けっこう新しい視点なんじゃないかな。私から見たら新しいんだけど、彼にとってはとても自然なことなんだろう。技術と表現のバランスがまだ技術に寄っていた頃、毛色の違う先端で、芸術とは何か、表現とは何かを考えて挑戦して、ほんとに頑張っていた。
ジャグリングは物理法則によって身体性や目に見えないエネルギーを可視化する。遠心力とか重力とか、いろんな物理現象が肉体の与えるエネルギーによって変化して、突拍子もない動きを生み出す。人間の「意思」が肉体の運動に変わり、運動が目の前の現象を動かす。その現象をつぶさに観察し、肉体が反応する。運動はスピードを上げていつのまにか意思すら超越する。精神と肉体が一体になってジャグリングの動きを生み出しているんだけど、そのシンクロ率が高過ぎて、目の前で起きていることをうまく処理できなくなる。今までに見たことがないような駒の動きが、物理法則を上回って見える。ゆうさくがやっていることが魔法のように見えてくる。呼吸の音が動きと動きの間の静寂を切り裂く。人が呼吸をしているということを思い出す。ヒモがムチのようにしなり乾いた音を立てる。駒がヒモとの摩擦でシュルシュルと鳴る。ものすごい力が接地面にかかっていることがわかる。駒が変な動きするの。なんで飛んだ駒が、振り回したヒモの上に着地できるのか謎でしかない。エネルギーがすごすぎて圧倒された。
パフォーマーは見た方がいいと思った。みんな、最近のゆうさくは尋常じゃないよ。とくにここ最近、顔つきが違う。なにがあったんだろ?
彼のパフォーマンスを見て、プロフェッショナルてこういうことか!!と思いました。こんなに輝いている生命とか、肉体を目の当たりにできることって、スゴイな、すごい瞬間だなって思う。
ゆうさくを見ていると、希望が差し込む。大学院の時のことも知っているから、尚更、今の表現ができることは彼にとって、とってもとっても嬉しいことなんだろうとわかるし。
この映像は、ゆうさくの競技者として表現者としての凄さや、ジャグリングという行為が生み出すエネルギーや激しさがわかる。
https://youtu.be/TcwG4vjEbqI
2016年7月8日金曜日
言語化し続けていると、この文章だけではこの反対側の側面が伝わらない・・・こういう意味にとられてしまったらどうしよう・・・そういうつもりじゃないんだ・・・・と不安になってしまうのであまり書き過ぎてもバランスが良くないと自覚している。
フェイスブックに色々書いたけど、読む人は少ないんだろう。
このブログでは、もう少し私なりにとんがったことを言っていきたい。
色んなことがあったし、色んな意見を見てきた。本当に人それぞれだと思う。私は人気者でも権力者でもないし、一作家として等身大で発言をしているだけ。
わかろうと思ったら、わかる。口当たりのいい作品を作っている人を否定しているわけではない。常識を否定しているわけじゃない。一般論もある程度は認識しているし。言い方とか時と場合によるし。とにかく特定の誰かを吊るし上げたり、殴ったり、否定したいわけじゃない。そういう風に誰かに思わせたくないと思う。そりゃあむかつくこととか、おかしい!て思うことはあるけど、ケンカや殴り合いがしたいんじゃなくて、歩み寄りたいだけ。心から憎んでいる人というのは、思いつかない。怒りも憎しみも恨みも、一過性の感情だと思う。その人の感覚がナチュラルにヘルシーに更新されていけば、ね。
立ち止まる時間もあるけど。
私も、人をおおらかな気持ちにさせたいなとか、ときめいてほしいと思うし、あんまり残虐なイメージとか猥雑なイメージは表現したくない。
でもそれは自分のあらゆる選択肢の中から選びとった手段であって、決めつけられたものではない。スリリングな表現をしたこともあるし、暗い絵、こわい絵もたくさん描いた結果のことだから。
他人の評価に沿って自分を歪める行為はどうしてもできない性分だし。
井の中の蛙になっていないか、と自分へも他人へも問いかけたかった。
そんなわけで、フェイスブックに長文を書いてみた。
私は、少しは自分を正当化しないと。けっこう自分を否定しがちだから。
フェイスブックに色々書いたけど、読む人は少ないんだろう。
このブログでは、もう少し私なりにとんがったことを言っていきたい。
色んなことがあったし、色んな意見を見てきた。本当に人それぞれだと思う。私は人気者でも権力者でもないし、一作家として等身大で発言をしているだけ。
わかろうと思ったら、わかる。口当たりのいい作品を作っている人を否定しているわけではない。常識を否定しているわけじゃない。一般論もある程度は認識しているし。言い方とか時と場合によるし。とにかく特定の誰かを吊るし上げたり、殴ったり、否定したいわけじゃない。そういう風に誰かに思わせたくないと思う。そりゃあむかつくこととか、おかしい!て思うことはあるけど、ケンカや殴り合いがしたいんじゃなくて、歩み寄りたいだけ。心から憎んでいる人というのは、思いつかない。怒りも憎しみも恨みも、一過性の感情だと思う。その人の感覚がナチュラルにヘルシーに更新されていけば、ね。
立ち止まる時間もあるけど。
私も、人をおおらかな気持ちにさせたいなとか、ときめいてほしいと思うし、あんまり残虐なイメージとか猥雑なイメージは表現したくない。
でもそれは自分のあらゆる選択肢の中から選びとった手段であって、決めつけられたものではない。スリリングな表現をしたこともあるし、暗い絵、こわい絵もたくさん描いた結果のことだから。
他人の評価に沿って自分を歪める行為はどうしてもできない性分だし。
井の中の蛙になっていないか、と自分へも他人へも問いかけたかった。
そんなわけで、フェイスブックに長文を書いてみた。
私は、少しは自分を正当化しないと。けっこう自分を否定しがちだから。
人に言われたり世の中では当たり前なんだけど、経験しないと実感できないことって色々ある。
大学時代は、先生の言っていることが理屈でわかってもどう実践していいかわからなかったり。たとえば「作品の強度を上げるためにはどうしたらいいか」とか。想いを込めることだ!みたいな結論にいたっても、想いを込めるためにはこれをすればいい、という決まったルールはないから。タイミング、技術、精神の状態、いろんな条件に左右されるし、その中で自分の軸をどこに持っていくか、超繊細なバランス感覚があると思う。「説得力のある作品」であることは変わらなくても、選び方によって大胆にも鋭利にも柔和にもなる。
他のことでいうと「自分を愛せないと他人を愛せない」とか「自分のペースで、ゆっくりでいいよ」とか。実際辛い時って、ゆっくりでいいよと言われても不安が消えなかったりするし。言われた瞬間できないこともあるし、たとえばそんなようなこと。
この言葉ではわかりづらかった、あとになってようやくわかる瞬間が来た、みたいなことってあるよね。
私はそういうことがあったとき、 自分も他人に対して色んな励ましやアドバイスをすることがあるけど、その人のその状態にちゃんと響いていないかもしれない、と考える。
もっと違う言い方、もっと違う視点で、何か表現する方法はないかなあと考える。
たとえば、元気ない人に「元気出せ!」て言っても元気出ないと思うんだけど、それを「今日飲みに行こう!」に変えたり、「話してごらん」と言ったりすると、気分転換をしたり人に打ち明けることで元気になるかもしれない。簡単に言うとそういうこと。
人にかける言葉ひとつひとつも緻密に丁寧に選びたい。時には強く、時にはふんわり、時には間接的に、時にはズバリと。
私はこういう辛いとき、こんなことに気付けたらもっと助かったかもなー、みたいなことを振り返って、今の自分ならどんなことを言えるか考える。これは私の性質の一つかな。
大学時代は、先生の言っていることが理屈でわかってもどう実践していいかわからなかったり。たとえば「作品の強度を上げるためにはどうしたらいいか」とか。想いを込めることだ!みたいな結論にいたっても、想いを込めるためにはこれをすればいい、という決まったルールはないから。タイミング、技術、精神の状態、いろんな条件に左右されるし、その中で自分の軸をどこに持っていくか、超繊細なバランス感覚があると思う。「説得力のある作品」であることは変わらなくても、選び方によって大胆にも鋭利にも柔和にもなる。
他のことでいうと「自分を愛せないと他人を愛せない」とか「自分のペースで、ゆっくりでいいよ」とか。実際辛い時って、ゆっくりでいいよと言われても不安が消えなかったりするし。言われた瞬間できないこともあるし、たとえばそんなようなこと。
この言葉ではわかりづらかった、あとになってようやくわかる瞬間が来た、みたいなことってあるよね。
私はそういうことがあったとき、 自分も他人に対して色んな励ましやアドバイスをすることがあるけど、その人のその状態にちゃんと響いていないかもしれない、と考える。
もっと違う言い方、もっと違う視点で、何か表現する方法はないかなあと考える。
たとえば、元気ない人に「元気出せ!」て言っても元気出ないと思うんだけど、それを「今日飲みに行こう!」に変えたり、「話してごらん」と言ったりすると、気分転換をしたり人に打ち明けることで元気になるかもしれない。簡単に言うとそういうこと。
人にかける言葉ひとつひとつも緻密に丁寧に選びたい。時には強く、時にはふんわり、時には間接的に、時にはズバリと。
私はこういう辛いとき、こんなことに気付けたらもっと助かったかもなー、みたいなことを振り返って、今の自分ならどんなことを言えるか考える。これは私の性質の一つかな。
28年生きてきて気付けたことを言葉にしてみよう。
一般に言われる「クズ」とか「変」は気にする必要がない。
私の基準として、暴力や薬物は周囲の大事な人たちをたくさん傷つけるし、もちろん暴力を受けた人も激しく傷つくし、おそらく自分自身も傷つくので良くないことだと思う。
でも、それが悪いことだからといって、本人の「反省の余地」や「自分自身と向き合う時間」までもを奪うことはできないと思う。
沢山の人が「おかしい」と言うと、起きてしまった出来事や人物が「おかしい」と決めつけられてそれ以外の選択肢が奪われてしまう、そんな議論や問題をたびたび見かける。特に最近は「炎上」などの形で顕著だ。
反省の余地も、考え直す時間も、チャンスも奪われた人はどうやって問題を乗り越えればいいのだろう。
自分の人生や他人の人生を心から喜べるだろうか。逃げることも立ち向かうことも許されない社会なんて、人間関係なんて、それって「いじめ」と同じだし、それで追い込まれてもしその人が生きる場所を失ったら、心を失ったら、生きる気力を失ったら、それはもう暴力どころか殺人なんじゃないか。
私は思う。炎上騒ぎに加担する人や、いじめに加担する人、あるいはそれを傍観する人は、自分自身についてすら考えることをやめてしまった人なのではないか、と。
相手の気持ちを推し量るとき、自分の身になって考えたりするけど、相手の気持ちを想像できない人は、自分の身に起きている出来事についても深く思考をするのをやめてしまっているんじゃないか。
政治はねじれにねじれているし、社会もねじ曲がっている。人間の尊厳というのがどれだけ尊重されているかというと、どうも軽視、いやガン無視されてるウンザリな社会であることは明らかだ。
みんな苦しい、自分だけじゃない、だからそのことについては考えずに切り替えて、切り替えて、切り替えているうちに問題は借金みたいに膨れ上がって、どこかで歪みが生まれて崩壊していく。そんな悪い循環の中に日本はあるのだろうと思う。
その世の中に対して、私はどんな姿勢でいるかというと。
シンプルに言うと、いろんな人を見ている。よく観察している。
レッテルは貼らない。たとえ多くの人がその人を「クズ」と言っても、明らかに人格が破綻している猟奇殺人をしてきた死刑囚だとしても、その人間の命を否定しない。
きっとわからない人にはわからないことだけど、どんなに悪いことでも、否定はできない。「悪」と「否定」は違うんだ。
悪はみんなで決めた基準。否定は全てをぶっ潰して殺す行為。と私の心は語っているんだな。
私の父は、父としては「クズ」と言える部分がある。本人が見たらかわいそうなのでこれくらいにしておくけど、私は子供の頃お父さんとよく衝突したし、たくさん傷ついた記憶がある。それはほんとになくなることはない。
離婚して以降、何年も父を心の中で「いなかったこと」にしていた。完全に存在を「否定」していた。私の心の中では、父は死んだことになっていた。
でも、大学の課題で「家族」がテーマになったとき、いやでも噴き出してきたのは父の記憶、父の残り香だった。
それから私は少しずつ、父という存在と向き合うようになった。実際とても辛かった。否定して考えないようにしていた問題だったから。
最初は連絡先の交換から。電話で少し話したり、姉から父の近況を聞いたり。そして8年ぶりくらいに父に再会。
最初の頃は、会った帰りは毎回泣いていた。辛かった頃の自分が溢れてきてしまい、父の存在をまだうまく受け入れられず、ぐじゃぐじゃに壊れてしまうからだった。
父と娘の関係を新しく積み重ねたことによって、今は笑って話せるようになった。父はクズとか最低とかじゃない。その言葉だけでは、私の気持ちは説明できない。私はきっと父が好きだ。親としてどうなのか、社会人としてどうなのか、人間としてどうなのかと言われると言葉に詰まってしまうけど、それでもなんか、死ねとか殺すとか嫌いとかにならない。憎んでいた時期を経て、ここが良いところだな、面白いな、凄いなあと魅力を感じている。今までのことはなかったことにはならないけど、ここまでに至る心の葛藤、気持ちの成長は一体誰のおかげだろう?実はめぐりめぐって父はとても親として素晴らしいとも言えるかもしれないぞ?
そんな感じで、今は「父は父だな」って思えるんだ。
私の場合はこんなだけど、逆もあるだろう。父が本当に亡くなって、でも、心の中に父は存在している。それも、出来事や存在を抹消できないことの一つの証明だと思う。
荒川修作の言う「死なない」ことというのは、私の言葉で置き換えれば「否定はできない」ということなのかもしれない。(荒川修作の説明は省略します)
「否定」を「否定」する「肯定的」な力の向きを感じる。言葉にするとややこしい。複雑だ。こういうのを物理のグラフみたいな、幾何学的な何かで表現できそうだなあ。
こんな経験を通して、いろんな人と出会い、いろんな人と関わりあっていろんな摩擦があり、いろんな発見があった。
人を見ていると、発見がいくらでもある。
私はこの発見が大好きで、大好物で、エネルギー源で、モチベーションなんだろう。私はきっとそういう生き物なのだろう。
だから、いろんな人と出会うほど成長できると実感している。
私は自分のこの姿勢がとても気に入っている。
この人は「クズ」だとか、「バカ」だとか「変」だとか決めつけずに、いろんな視点からその人を見る。その人のニュアンス(表現)を洞察し、そこにその人の生き様を垣間見る。そうすると、一言では言い表せない「その人」が立体的に、もはや三次元ではなく四次元、五次元となって立ち現れてくる。
そこまで味わう。
ご飯と一緒。噛めば噛むほど味がする。
みんなほんとに面白い。
さんきゅー!!
私の基準として、暴力や薬物は周囲の大事な人たちをたくさん傷つけるし、もちろん暴力を受けた人も激しく傷つくし、おそらく自分自身も傷つくので良くないことだと思う。
でも、それが悪いことだからといって、本人の「反省の余地」や「自分自身と向き合う時間」までもを奪うことはできないと思う。
沢山の人が「おかしい」と言うと、起きてしまった出来事や人物が「おかしい」と決めつけられてそれ以外の選択肢が奪われてしまう、そんな議論や問題をたびたび見かける。特に最近は「炎上」などの形で顕著だ。
反省の余地も、考え直す時間も、チャンスも奪われた人はどうやって問題を乗り越えればいいのだろう。
自分の人生や他人の人生を心から喜べるだろうか。逃げることも立ち向かうことも許されない社会なんて、人間関係なんて、それって「いじめ」と同じだし、それで追い込まれてもしその人が生きる場所を失ったら、心を失ったら、生きる気力を失ったら、それはもう暴力どころか殺人なんじゃないか。
私は思う。炎上騒ぎに加担する人や、いじめに加担する人、あるいはそれを傍観する人は、自分自身についてすら考えることをやめてしまった人なのではないか、と。
相手の気持ちを推し量るとき、自分の身になって考えたりするけど、相手の気持ちを想像できない人は、自分の身に起きている出来事についても深く思考をするのをやめてしまっているんじゃないか。
政治はねじれにねじれているし、社会もねじ曲がっている。人間の尊厳というのがどれだけ尊重されているかというと、どうも軽視、いやガン無視されてるウンザリな社会であることは明らかだ。
みんな苦しい、自分だけじゃない、だからそのことについては考えずに切り替えて、切り替えて、切り替えているうちに問題は借金みたいに膨れ上がって、どこかで歪みが生まれて崩壊していく。そんな悪い循環の中に日本はあるのだろうと思う。
その世の中に対して、私はどんな姿勢でいるかというと。
シンプルに言うと、いろんな人を見ている。よく観察している。
レッテルは貼らない。たとえ多くの人がその人を「クズ」と言っても、明らかに人格が破綻している猟奇殺人をしてきた死刑囚だとしても、その人間の命を否定しない。
きっとわからない人にはわからないことだけど、どんなに悪いことでも、否定はできない。「悪」と「否定」は違うんだ。
悪はみんなで決めた基準。否定は全てをぶっ潰して殺す行為。と私の心は語っているんだな。
私の父は、父としては「クズ」と言える部分がある。本人が見たらかわいそうなのでこれくらいにしておくけど、私は子供の頃お父さんとよく衝突したし、たくさん傷ついた記憶がある。それはほんとになくなることはない。
離婚して以降、何年も父を心の中で「いなかったこと」にしていた。完全に存在を「否定」していた。私の心の中では、父は死んだことになっていた。
でも、大学の課題で「家族」がテーマになったとき、いやでも噴き出してきたのは父の記憶、父の残り香だった。
それから私は少しずつ、父という存在と向き合うようになった。実際とても辛かった。否定して考えないようにしていた問題だったから。
最初は連絡先の交換から。電話で少し話したり、姉から父の近況を聞いたり。そして8年ぶりくらいに父に再会。
最初の頃は、会った帰りは毎回泣いていた。辛かった頃の自分が溢れてきてしまい、父の存在をまだうまく受け入れられず、ぐじゃぐじゃに壊れてしまうからだった。
父と娘の関係を新しく積み重ねたことによって、今は笑って話せるようになった。父はクズとか最低とかじゃない。その言葉だけでは、私の気持ちは説明できない。私はきっと父が好きだ。親としてどうなのか、社会人としてどうなのか、人間としてどうなのかと言われると言葉に詰まってしまうけど、それでもなんか、死ねとか殺すとか嫌いとかにならない。憎んでいた時期を経て、ここが良いところだな、面白いな、凄いなあと魅力を感じている。今までのことはなかったことにはならないけど、ここまでに至る心の葛藤、気持ちの成長は一体誰のおかげだろう?実はめぐりめぐって父はとても親として素晴らしいとも言えるかもしれないぞ?
そんな感じで、今は「父は父だな」って思えるんだ。
私の場合はこんなだけど、逆もあるだろう。父が本当に亡くなって、でも、心の中に父は存在している。それも、出来事や存在を抹消できないことの一つの証明だと思う。
荒川修作の言う「死なない」ことというのは、私の言葉で置き換えれば「否定はできない」ということなのかもしれない。(荒川修作の説明は省略します)
「否定」を「否定」する「肯定的」な力の向きを感じる。言葉にするとややこしい。複雑だ。こういうのを物理のグラフみたいな、幾何学的な何かで表現できそうだなあ。
こんな経験を通して、いろんな人と出会い、いろんな人と関わりあっていろんな摩擦があり、いろんな発見があった。
人を見ていると、発見がいくらでもある。
私はこの発見が大好きで、大好物で、エネルギー源で、モチベーションなんだろう。私はきっとそういう生き物なのだろう。
だから、いろんな人と出会うほど成長できると実感している。
私は自分のこの姿勢がとても気に入っている。
この人は「クズ」だとか、「バカ」だとか「変」だとか決めつけずに、いろんな視点からその人を見る。その人のニュアンス(表現)を洞察し、そこにその人の生き様を垣間見る。そうすると、一言では言い表せない「その人」が立体的に、もはや三次元ではなく四次元、五次元となって立ち現れてくる。
そこまで味わう。
ご飯と一緒。噛めば噛むほど味がする。
みんなほんとに面白い。
さんきゅー!!
2016年7月5日火曜日
I was you
時々、ブログを更新したい。
文章を書くときは、sugar plantがいい。
sugar olant / rainy day
金がない、こんなんで芸術なんてやっていけるんだろうか。と考えていたら仕事が舞い込んだり。
食いつないでいるなあ。
山はいいなあ。川はいいなあ。音楽はいいなあ。酒はいいなあ。
慧くんに会ったとき、帰り際に「飲み物買いたい」って言ってビール買ったら、「そういうところがともちゃんのいいところだ」 と言われて嬉しかった。
私がよく「だめ」とされるところを良いって言ってもらえて嬉しかった。
あと、人っていちいち、そこがいいところって言わないから、そういうのを言ってくれる人と友達であることが嬉しかった。
人と土地と出来事って、記憶という形で強く結びついていて、何かの出来事を思い出すと、一緒に過ごした人が鮮明に蘇ってくる。
まあなんとなくそんなことを思った。
仏関連のツイッターアカウントで見かけた寺の御札がかわいくてびっくりした。
慈恵大使である良源の別称で角大師というらしい。つのの生えたやつ。
味があって、いいなあ。
↓
良源
この前、四ッ谷の田宮神社に行った。
こぢんまりとしていながら、とてもエネルギーのある神社だった。
あと、ついこの間は長野のおっきな神社も2つお参りした。
山があるってのはすごい。演出がすごい。壮観。
きっと良い縁が繋がっていく。
文章を書くときは、sugar plantがいい。
sugar olant / rainy day
金がない、こんなんで芸術なんてやっていけるんだろうか。と考えていたら仕事が舞い込んだり。
食いつないでいるなあ。
山はいいなあ。川はいいなあ。音楽はいいなあ。酒はいいなあ。
慧くんに会ったとき、帰り際に「飲み物買いたい」って言ってビール買ったら、「そういうところがともちゃんのいいところだ」 と言われて嬉しかった。
私がよく「だめ」とされるところを良いって言ってもらえて嬉しかった。
あと、人っていちいち、そこがいいところって言わないから、そういうのを言ってくれる人と友達であることが嬉しかった。
人と土地と出来事って、記憶という形で強く結びついていて、何かの出来事を思い出すと、一緒に過ごした人が鮮明に蘇ってくる。
まあなんとなくそんなことを思った。
仏関連のツイッターアカウントで見かけた寺の御札がかわいくてびっくりした。
慈恵大使である良源の別称で角大師というらしい。つのの生えたやつ。
味があって、いいなあ。
↓
良源
この前、四ッ谷の田宮神社に行った。
こぢんまりとしていながら、とてもエネルギーのある神社だった。
あと、ついこの間は長野のおっきな神社も2つお参りした。
山があるってのはすごい。演出がすごい。壮観。
きっと良い縁が繋がっていく。
2016年6月15日水曜日
新しい生き物
新しい、古いって、どういうことなんだろう。
新しい、はどこからどこに向かって伸びているんだろう。
古いって、遠いということなのかな。
遠くの星の光が、何千光年の距離を越えてたどりついたその瞬間、その光は新しいのに、古い。
新しいと古いは似ているのかもしれない。
新しいと古いの間には何があるのだろう。
姉の働いている塾に貼るグラスデコのアイデアを考えていて、構造式や公式や太陽系やなんとかって理論やなんとかって方程式やなんとかって定理やら、色々調べてた。
物理とか化学とか、天文学とか数学とか英語とか。
そしたら神話に繋がったり、言語に繋がったり、歴史に繋がったり、芋づる式にずるずると色んな情報が表れてくる。
表面ではそんなことが起きていて、私の内部ではさらに感覚や記憶が作用して、トランス状態みたいになってきた。
色々調べまくっているからなのか感度全開だからなのか、ポジがネガに変わるように、気付くものがいつもと変わってめまぐるしく鮮やかに目に飛び込んで来る。
私はすぐにトランス状態になってしまう。
インターネットは確かに速いけど、あんまり速いと脳みそが早とちりするんじゃないかと思う。
本を読むように、自分で速度を変えられない。
自分との対話を、時の余白を、深い呼吸を、忘れてしまいそう。
ブログは好きだけどfacebookは好きじゃない。だって、なんだよイイネって。
イイネが2つだと悲しい?イイネが100越えたら喜ばしい?
私は自分の気持ちが単なる数になってしまうのがなんとなく虚しくなり、イイネはほとんど押さなくなった。自分が想いを持っていれば相手に届くだろうし、嫌味にもきれいごとにもならないような目に見えないイイネを心の中で押している。
facebookの影響で、普段使う「いいね!」が浅はかな言葉に変わってしまったり、面白い言葉になっています。d=(^o^)=b イイネ!
私は大切な、不確かな、目に見えない光を掴みとることができるんだろうか。
https://youtu.be/mehLx_Fjv_c?list=RDc80G5BS9EpY
新しい、はどこからどこに向かって伸びているんだろう。
古いって、遠いということなのかな。
遠くの星の光が、何千光年の距離を越えてたどりついたその瞬間、その光は新しいのに、古い。
新しいと古いは似ているのかもしれない。
新しいと古いの間には何があるのだろう。
姉の働いている塾に貼るグラスデコのアイデアを考えていて、構造式や公式や太陽系やなんとかって理論やなんとかって方程式やなんとかって定理やら、色々調べてた。
物理とか化学とか、天文学とか数学とか英語とか。
そしたら神話に繋がったり、言語に繋がったり、歴史に繋がったり、芋づる式にずるずると色んな情報が表れてくる。
表面ではそんなことが起きていて、私の内部ではさらに感覚や記憶が作用して、トランス状態みたいになってきた。
色々調べまくっているからなのか感度全開だからなのか、ポジがネガに変わるように、気付くものがいつもと変わってめまぐるしく鮮やかに目に飛び込んで来る。
私はすぐにトランス状態になってしまう。
インターネットは確かに速いけど、あんまり速いと脳みそが早とちりするんじゃないかと思う。
本を読むように、自分で速度を変えられない。
自分との対話を、時の余白を、深い呼吸を、忘れてしまいそう。
ブログは好きだけどfacebookは好きじゃない。だって、なんだよイイネって。
イイネが2つだと悲しい?イイネが100越えたら喜ばしい?
私は自分の気持ちが単なる数になってしまうのがなんとなく虚しくなり、イイネはほとんど押さなくなった。自分が想いを持っていれば相手に届くだろうし、嫌味にもきれいごとにもならないような目に見えないイイネを心の中で押している。
facebookの影響で、普段使う「いいね!」が浅はかな言葉に変わってしまったり、面白い言葉になっています。d=(^o^)=b イイネ!
私は大切な、不確かな、目に見えない光を掴みとることができるんだろうか。
https://youtu.be/mehLx_Fjv_c?list=RDc80G5BS9EpY
2016年5月13日金曜日
個展のお知らせ
HAYASHI TOMOMI Exhibition "GOOD VIBES ONLY!"
常陸太田アーティスト・イン・レジデンスでの活動を終えた林友深が、グラスデコとアートで、新たな物語を展開致します。
ーStatementー
私は宇宙の縮図、この世の本質を捉えた絵画表現を目指しています。そのため画面の構造は仏教における曼荼羅と共通する部分があります。
絵画は動画です。静的なものだと思われていますが、実際は空間を揺さぶる力を持っています。絵があるのとないのでは、空間のリズムが違うのです。
目に見えないエネルギーが空間に打ち寄せ、カフェにいらした人たちの中を軽やかに通過し、彼らの自我の先にあたたかな光が届くことを願っています。(林 友深)
「アートになる島、ハートのある街」天王洲アイル。
この地域を拠点としたTram Stop Tokyoは、オーストラリア、メルボルンをコンセプトにしたカフェです。アートギャラリーでもあり、天王洲アイルの地域性と調和した空間になっています。(Tram Stop Tokyo)
ぜひご高覧ください。
※尚、facebookのイベントページの都合上、期間が2週間となっていますが、実際の会期は下記となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時 / 2016年5月24日(火) - 6月12日(日) (月曜定休)
火-木 10:00-20:30
金-土 10:00-21:00
日 10:00-17:00
会場 / Tram Stop Tokyo ( http://www.facebook.com/tramstoptokyo )
東京都港区港南4-6-8
最寄り駅 / 品川駅から徒歩13分
東京モノレール天王洲アイル駅から徒歩5分
りんかい線天王洲アイル駅から徒歩7分
地図はこちらです→ https://www.google.com/maps/d/u/0/embed?mid=1KavJkfGxInAPNtrYBkmMc6NnMpw
TEL / 03-5461-3280
☆林のいる日は似顔絵やさんをやります!ペットも描きます!
土日はいる予定ですが、その他は未定なので追ってお知らせいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HAYASHI TOMOMI / 林 友深
1988年神奈川県生まれ東京育ち。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業、東京藝術大学美術研究科先端芸術表現専攻修了。在学中より茨城県にて常陸太田アーティスト・イン・レジデンスの移住アーティストとして活動。任期終了後、川崎にて創作活動を続ける。
(詳細と経歴→ http://hayashi-tomomi.blogspot.jp/p/blog-page.html )
Born in Kanagawa 1988.
2011 B.F.A, Intermedia Art, Faculty of Fine Art, Tokyo University of Arts
2014 M.F.A, Tokyo University of Arts
2013-2016 Hitachiota Artist in Residence
心を中心に「据える」こと
何かをコントロールしている時は楽しい。
行為のひとつひとつを確かめるように味わうと、そこから線が延び、別の何かと交わる気がする。
実感とか、確信が感じられる。
ずっと前に進んでいるつもりでも、垣根の中をくるくる回り続けているだけの時がある。垣根に気付き、そこをよいしょと乗り越えると、サバイバル能力は向上する。
楽しさも苦しさも、越えればその先に何かがあることを学習した。
絵と心と体が繋がっている。
繋がるということは、すべてが同一になるということではない。
「繋がっている」状態とは、ひとつの揺れがもうひとつに影響を与えてゆく、その波が歪みなく伝わるということなのだと思う。
はじまりとなる中心があり、伝わっていく流れがあり、広がる余白がある。
歪みなく伝わるピュアな魂を中心に据えるということは、いつも瞑想に似ている。
2016年4月29日金曜日
2015年12月9日水曜日
登録:
投稿 (Atom)